おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/9/22 13:11
2020年9月22日(火) 晴れ後小雨
日本みつばちの吸引力は凄い!
1群も養蜂していないのと、1群でも養蜂しているのとでは、気持ちがまったく違う。
幸い師匠から3度目で群を頂いた。
この群は今年の6月に分蜂したもので、重箱を移動させる時にずっしり重く、師匠がわざわざみつばちレストランまで来てくださった。
5時58分、移動して初めての朝を向かえたレンガ壁前群。
今日から私がパパよ!と挨拶して、出入りを観察。
見慣れぬ世界を即座に把握して採蜜に出かけるとは、大した頭脳だ。
感心していると、、、、スズメバチが巣箱の上のシラカシに止まった。
てっきり、オオスズメバチだと思った。急いで自宅に戻り蠅たたきを持参した。
6時8分、ススメバチが来ていたので巣門のサイズを確認。
高さが8mm前後。微妙なサイズ。師匠がこのサイズで長年やって来られたのだから、これで良いのだろうけれど、おっとりの基準は6.5mmなので少し心配。
蠅たたきを持参したが、スズメバチはもう居ない。
今朝、さっそくおっとり専用のベンチを設けた。高さ50cm?丁度良い感じ。
昨年は同じ場所で養蜂していて、夏の暑さは寒冷紗で対処した。同時に落葉樹を急いで巣箱前面に移植していた。
10か月経過して、今の勢いは良くはないが枯れてはいない。
スズメバチが居ないので、一旦帰宅して朝食後に再び蜂場へ入ると、、、
8時19分、今度は巣門前でホバリングして日本みつばちをかっさらっている様子。
もう、数回は来ていたのかもしれない。
これからの養蜂は何が来ても、ほったらかしで何もしないで行こうとも思っていたが、
その場に居合わせたら手が動いていた。
蜂を撮影する為に、位置を変えただけで、この木に止まっていた訳ではない。
どうやらキイロスズメバチのようだ。 オオスズメバチではなかった。
8時31分、この処草刈りなどをしだしたので、すこしづつ見られる様になった。
**********生き物たちの森へ***
8時49分、本日森へ入るのはヌルデ・シソなど。
10時7分、赤道の駐車している場所が勾配が有りすぎで、駐車の際に車が傾くので、、、
土砂を少し移動した。
10時29分、蜜源植物のお返し・お土産はこれ↓
******** 今日は師匠が来られる時刻が過ぎた。 ***
*****で*****みつばちレストランへ***
やはり日本みつばちをみつばちレストランに置けば足が向いてしまう。
今はキイロスズメバチなどいなかった。
散策すると、カラスザンショウに米粒より小さなゴミのようなアゲハの幼虫が4匹止まっていた。 画像では2匹確認。肉眼で4匹。
11時37分、トウネズミモチならいずれ処分。この林にはネズミモチが7本位は既にあるので。外来ワースト銘柄は引っこ抜く。
同じものを上から撮影。名前が分かる方は教えてください。
15時20分、応急処置で巣門の高さをこんなもんにしました。
アルミ缶のアルミニュウムです。
6mm位じゃないかと思いますが、日本みつばちが出入り出来ているので、様子をみる。
師匠から頂いた群の初日は無事に終わりそう。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
良かったですね。また楽しい養蜂の始まりですね。1群と0群では全く気分が違うでしょ❣️
2020/9/22 16:43
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さんの言われる通り、6ミリ巣門だと黄色は侵入します。群が強ければ熱殺してくれます❣️
2020/9/22 19:31
こんにちわ、本当に「私がPAPAヨ」というような気分の1日だったでしょう♪(^∇^*)。
心配事は尽きませんが今までの経験も活かしながら頑張って下さい。
キイロは6mmでも入ってくると聞いていますが・・・。1匹程度なら熱殺してくれるでしょうが、怖がって籠城しているようだと考え物ですね・・・。
2020/9/22 18:14
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...