おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/9/24 11:46
2020年9月24日 (木) 小雨
台風が太平洋を通過しつつあり、千葉県は小雨です。
こんな日には道具の手入れが一番。
手ノコギリの目立てをしました。
使っているのは横ひきノコギリです。
上目だけを目立てします。 裏目と表目はサボります。
2年前から何かあると1本買うので、今は4本になりました。
目立て台は持っていませんし、万力も持っていません。
昔に創った重箱の隙間にノコギリを挟み込んで、その後適当なつっかえ押さえ棒を入れて、ノコギリを固定します。
横着な目立てですが、晴れたら切れ味を試してみます。
12時46分、 みつばちレストラン(林)の頂いたばかりのの群は、台風の影響を受けずに元気そう。
小雨のなかを飛び立つものが継続してあります。
さすがに外にたむろしているのは、門番だけです。
下は昨年に春に芽吹いたカラスザンショウ他。 樹高が2mを超えるものがちらほら。
3年前のカラスザンショウでも、場所が悪いのは1.5m位にしかなっていない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
今度は裏目と表目をヤスリします。
刃が多いので、上目と下目と全部だと3倍時間が掛かります。
でも、そんな事は言わないで、ちゃんとやります。
コメントをありがとうございます。
2020/9/24 12:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
私の父は大工です。
父が昔、目立てにだしたら、反って切れ味が悪くなったってぼやいていた事を思い出しました。
最近は手ノコギリの場合には4000円位の安物は上目だけヤスリを掛けて、それども切れ味が悪くなったら、新品と交換するのが良さそうです。
まあ、これも趣味の世界です。
ノコギリに1から4まで番号を付けました。
どんな目立てをすると、どう違ってくるのか、それも比較できて面白そうです。
2020/9/24 19:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私は、板二枚に2ヶ所穴をあけボルトを通し、片方にノコギリ挟み、
ボルトの反対に薄い板を挟み、
ボルトを締めて固定具にしてます
2020/9/24 12:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私も、上目立てるほうが多く、
下目(引き目)は5回に一回くらいです
2020/9/24 12:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
裏目、表目を
上目、下目と勘違いしてコメント下ので、訂正しました
2020/9/24 12:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
32年前に、
刃物製造で人間国宝になられた小川梅吉という方に、ノコギリの目立て教えてもらったことを思い出します
2020/9/24 13:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
週一回、5回の弟子入りでした(笑)
農家になってからは、泉屋ノコギリを使ってましたが、
泉屋は「使い手を選ぶ」と言われてて、何本も折りました
今では、みかん剪定には「天寿」というやすいノコギリの、替刃使い捨てです
2020/9/24 20:13
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとりさん 鋸の目立てですね。私の父の弟とその息子(所謂:叔父と従弟)が大工ですので、鋸の目立てがある時は、序でで良いのでお願いしていましたところ、最近の大工さんは、鋸の目立てはしないそうで刃を取り替えるのだそうです。
ご自分で目立てをなさるとは、素晴らしいです。私がするのは、チェーンソーの目立てくらいですね。それも電動で。手動でチェーンソー5台の目立てをするとかなりの時間が掛かりますので、つい電動に頼っています。電動ですと早く刃が減ります。叔父が使っている固定具は、ひろぼーさんが言われているのと同じですね。何とか言ってましたが名前は忘れました。(老人のボケです。)
2020/9/24 15:00
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、すっかり職人さんですね。もう真似は出来ません(笑い)
私も替え刃で済ます事が多いですが、鋸の固定は考えて手作りで十分かと思います
(ヒロボーさんの鋸固定道具は昔から方式ですね・・・こんなものはもう売ってはいませんが、これ結構便利です)
おっとりさん、ヒロボーさんの方式はボルトは締め付けませんよ、鋸を挟んだ反対側の板の隙間に楔を打ち込挟んでしまおうという事ですから・・・。
(重箱の隙間を利用するのもいいですね・・・足で重箱を固定しながら出来ますから・・・なるほどと思っています)
2020/9/24 18:54
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
別の話、手編みで漁網、漁具が出来る方は、店のおばちゃんが「人間国宝」だと言っていました・・・(笑い)
自分で鋸の目立てが出来たなら「人間国宝」だなと自分だけでも思っていていいと思いますよ。
ある店の前で刃物研ぎ専門の方が店を出しています。私がジッと見ていると止めて休憩です。技が盗まれるかと思ってでしょうか・・・(笑い)
身近な処で包丁が有りますが普通の砥石ではなかなか研げませんね(粗方研げますが・・・反って切れなくなったりして)
回転式の電動砥石を持っています。本当は砥石は3種類必要でしょうが、そこまで使いこなせませんし、買った方が手っ取り早い物もあります。
2020/9/24 20:00