投稿日:2020/9/25 15:43
2020年9月25日(金)曇り
台風の影響は殆ど無かったと推測をしていたが、蜂場を見て回った。
日本みつばちはまったく普通どおりに、花粉などを集めていた。
巣門の大きさを再チェックした処7.5mm程だ。
安堵して蜂場を見て回ると、びっくり。。。。。
クワノキかどうか分からないが5年前からの枯れ木が、倒れていた。
葉っぱはまったくないので、雨の為に地盤が緩くなり、台風の風で倒れたともいえる。
もう、倒れる運命にあったと思う。
蜜源食部が押しつぶされている。
ここは蜜源植物が50種類以上、100本以上もあるので、倒木があればこうなるのは致し方ない。
同じ木を根本から撮影。猿の腰掛があります。
雨が止んだらある程度の大きさにカットしなくてはならないと、思案していると、、、、
目の前にオオスズメバチが舞い降りた。
この後、巣箱に来るかと疑っていると、蜜源植物のヌルデを食べていたカナブンにかぶりつき。
くんずほぐれずで二匹とも下の枝に落ちて行き、結果はオオスズメバチが勝つのだろう。
カナブンなら日本みつばちの10匹以上の肉を提供するのかな?
植物連鎖を目の前にして、ちょっと驚き。 オオスズメバチ=日本みつばちを襲うと言う方程式は改めなくてはいけない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
猿の腰掛はネットで検索しましたが、それなりに売られているようです。
おっとりは、ネットで売るワザを身につけるつもりがまったくないので、
どうしたものか? まあそおおっと、取り外してしばらく保管はしておきます。
カナブンは大きいです。
この林にカナブンは100匹位は居たのです。
タラノキに鈴なりでした。
いつの間にやら居なくなったので、オオスズメバチがほとんど食べたののでしょうか?
これらを食べつくして、もう適当な餌がなくなると、日本みつばちの方にもくると思います。
先日、ブルービーさんが何もなさらないとおっしゃっていた記憶があります。
勘違いだったらスミマセン。
現在のおっとりの悟り程度では、オオスズメバチが日本みつばちの巣箱に来たら、爆殺するでしょう!
まだ、越冬・分蜂・採蜜と一連の事柄を何一つ成功していない見習い生なので、スズメバチが襲ってきた場合のみ捕殺するつもりです。
2020/9/25 17:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
猿の腰掛を自分で煎じて飲むのは、リスクを感じます(笑い)
この機会に猿の腰掛についても勉強してから対処いたします。
2020/9/26 03:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
オオスズメバチ対策、記憶間違いでゴメンナサイ。
巣箱へ入らない処までは徹底的にする。
巣門前でマーキングしているのには、何もしない」と言う事でしたか?
改めて考えると、マーキングの次には仲間と一緒に大群で襲ってきますから、そんな事態になったら、入れ無くして置けば大丈夫とは言ってられないのではないでしょうか?
経験はないですが、大群で来て、どこかから、木を齧って齧って齧って、中に入って来るとおもいます。
なので、大挙して襲ってきたら、どうするんでしょう?
2020/9/28 02:49
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとりさん 枯れ木の倒木ですね。昨年の15号の時には倒れなかったのですね。自然って不思議ですよね。
ところで、折れた木の根元にあるものは、サルノコシカケではありませんか。若し、そうであれば、かなりの大きさで立派なものですね。
サルノコシカケ茶は、がん予防や心臓病に良いとされています。試してみては如何でしょうか。(煎じ方は分かりません。ごめんなさい。m(_ _)m)
カナブンとオオスズメバチの決闘、見ものでしたでしょうね。(そこですかさず動画撮影!)私も見てみたかったですね。カナブンにはオオスズメバチの大顎や毒針といった決定的な武器が有りませんから、あえなくダウンでしょうね。
2020/9/25 16:58
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとりさん 私は、オオスズメバチが来ても殺さないと言ったのであって、対策はしっかりします。巣門を金属でガードして、絶対に入れない様にします。入られなければ、壊滅的な被害を受ける事はありませんから。しかし、怖がって逃げるかもしれませんけどね。これは、仕方ないと思っています。ただ、それだけです。
明日、天気が良ければ、4月入居群の一箱採蜜するつもりです。その後、天井を改良した(と言っても、高さを2cmから5cmに変えただけ。)ものと変更し、メントールを入れかえます。
2020/9/25 17:39
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとりさん 言い忘れましたが、サルノコシカケはおっとりさんが煎じて飲んでください。
その上で、効果を教えてください。宜しくお願い申し上げます。
2020/9/25 17:44
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとりさん お早うございます。
私も、オオスズメバチが大挙して襲ってきた経験は有りませんが、師匠の話だと、大挙してくる前に先ず、巣門付近で巣門から中に入れるか確認して、その後巣門を齧るそうです。齧って、齧ってそれでも中に入れないとわかると、大挙してくることは無いそうです。
私は、それを信じてます。また、巣箱の厚さが3.5㎝あって、とても食い破られるような厚さではありません。
また、オオスズメバチは、隙間が有って蜜の臭いがすると食い破ろうとするのですが、隙間が無ければ食い破ろうとしないそうです。
今のところこんな感じですかね。
私は、全く対処しないと言っているわけではなく、巣箱の置き場所が庭の中ですから、オオスズメバチが来ると人に影響する恐れが有る場合は、対処せざるを得ないと思っております。只、予防策としてオオスズメバチに壊滅的な被害が出るネズミ捕りの様なものは使用しないという事です。
何だか誤解を招くような発言をしたようで申し訳御座いません。
2020/9/28 09:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
虫たちも、生きるか死ぬかで戦っているでしょうね。スズメバチも他に餌があればそちらを狙った方がいいと思いませんか・・・。
わざわざ重箱に近づいて、抹殺され湯よりましだと思うのですが・・・。
2020/9/25 22:31
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...