おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/9/26 17:13
6時11分、目立てをした手ノコギリ番号4で受け口・追口の練習。ツルの効果よく、ゆっくりと倒れて行き、ここで止まってしまった。
手ノコギリの良い処は、音が出ないので、早朝でも近隣に迷惑とならない。
一旦、帰宅して朝食。
9時9分、 重箱から15m位離れた処に咲くツユクサに西洋蜜蜂が1匹、日本みつばちが5匹訪花していた。
西洋蜜蜂がなぜここに来ているのか、要注意。
10時17分、再び林に行くと、何やら動き回っているので、確認すればオオスズメバチとオオスズメバチが戦っている。縄張り争いなのか? 重箱は15mの処に設置してある。
なぜだか、オオスズメバチは林に頻繁に出没しているのに、重箱には近づいていないようだ。
画像は負けた方のオオスズメバチ。撮影後元気を取り戻して飛び立った。
この木は固い。手ノコギリでは刃が進められない。枕はしているのに、、、、
ギブアップ、もうチェンソーを買うしかショウガナイ!
11時5分、蜜蜂は元気。オオスズメバチがいつ来るか時間の問題なので、巣門の高さを6.5mmにした。アルミ缶を使って。
夕方、HCでチェンソーを買った。
上のギブアップしたものは、簡単にカットできた。
手ノコギリでも新品を買えば、楽に切れると思う。負け惜しみ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
倒木の下に、蜜源植物があって、折れ曲がっていましたから、早く伐採除去しなくてならない時には、チェンソーです。
作業の中には手ノコギリの方が良い場合もありますから、何でも間でもチェンソーでしようとしないようにします。
コメントをありがとうございます。
2020/9/26 20:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
そうなんですか? 枯れて固い!
バッテリー式を買いそうだったけれど、見透かされていましたね。
結果はエンジンです。
2020/9/27 05:34
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとりさん 遂に文明の力に頼られましたね。しかし、今までの、おっとりさんの頑張りは素晴らしいものです。少しくらいは良いんじゃないですか。
チェーンソーは、手ノコに比べて楽ですが、危険性は数倍大きくなりますので、十分ご注意ください。
2020/9/26 18:08
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ついに購入ですか・・・やるとなったら案外早いですね(失礼)m( _ _ )m
「充電式」でしょうか?使ったことないのですがエンジン比べたら静かでは有りませんか。
チェンソーも枯れた木は刃の痛みが早いですよ。
2020/9/26 20:57
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
初仕事如何でしたか。買って良かったと思い事になりますよ(笑い)
エンジン物は手入れが肝心です。使用後のこまめな掃除、使わない時の保管の仕方等で調子が悪くなりますから・・・。
始動がうまくいかなかったり、チェーンオイルが出なくなったりします。刃の研磨もこまめにやってみて下さい。
危険な道具でも有りますので、安全第一でお願いします。
2020/9/27 17:54