ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:2020/9/22 21:33
こんばんは
またもや災難ですね、お見舞い申し上げます(;^ω^)
でも女王蜂無事との事良かったです。 アナグマは味占めて来ませんかね~逃去する前に移動はされないのですか(;^ω^)
2020/9/22 21:38
T.山田さん
ここに5群います
ほとんど放置された山で、農薬の心配もなく、蜜源も我が家よりいいと思ってます
5群移動させるより、罠でもおこうと思ってます
2020/9/22 21:47
ひろぼーさん
罠があるのですね~健闘を祈ります(^O^)/
2020/9/22 21:53
T.山田さん
もう少しすると、最高の巻き餌、熟柿ができるのですが
2020/9/22 22:08
今晩わ❣️
災難続きですが、女王が健在で何よりです。蜜源豊富で自然豊かな所は獣にも住みやすいですね。十分な対策を取ってこれ以上被害の無いようにして下さいね。
2020/9/22 23:43
ふさくんさん
5つの巣箱を守るには、厳重な結束固定だと思いました
数日中、鉄パイプを打ち込み括ろうと考えてます
2020/9/22 23:48
ひろぼーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。災難でしたね。台風じゃなくてアナグマですか。
2020/9/23 07:52
onigawaraさん
このサイトで、「穴熊が巣箱を食害する」とのことで、巣箱周りに穴熊の足跡があったので断定しました
2020/9/23 08:47
雄山さん
こちらには熊がいないので、その点いい環境です
あとは、「飼い主さえ良ければ」というところですね
何事も適当な飼い主なので、もう少ししっかり対策すれば何事もなかったと思います
2020/9/23 15:25
ひろぼーさん 災難続きで大変ですが、女王蜂が健在で良かったですね。
九州には、熊はいないと思っていましたが、熊は熊でも穴熊ですか。
ひろぼーさん強風対策も然りですが、その様な被害が出る場所では、重箱と重箱を桟木で固定しては如何でしょうか。私は、胴縁を重箱の左右に打ち付けて上下の重箱を固定しています。これにより、倒れても巣箱がばらばらに成る事は有りません。
私は、転倒防止に螺旋杭を巣箱の両側に打ち込んで(ねじ込む?)細いロープで固定しています。台風の時はこれに前後も同様に固定します。
2020/9/23 15:47
ブルービーさん
ハウス用の22ミリ鉄パイプを、打ち込み、それにくくってました
台風で竹が倒れて、それが風であおられ、巣箱に当たって倒壊
次は、コンクリートU字溝にくくってましたが、あまりに蜂が暴れてたので、くくりかたが甘かったと思います
2020/9/23 16:15
雄山さん
22ミリの鉄パイプ(ハウス用)なら、金づちですぐに打ち込めます
一本ではなく、数本打ち込めばいいかもしれません
2020/9/23 16:17
雄山さん
粘着トラップは、濡れても効果あります
いっぱいなるか、
よほど豪雨で効果無くなるかまで設置してます
2020/9/23 19:02
M.T12さん
厳重な単菅パイプですね
そのようにできる余裕あれば、安心なのですが
2020/9/24 07:18
雄山さん
いえいえ横やり大歓迎です
そこから話が広がります
2020/9/24 17:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼーさん、こんにちわ。
大変な事が起きましたね。幸いにミツバチが残っていたようですから、改めて営巣開始してくれるでしょう。
これは逃去の危険性が有との事ですが、ミツバチに大きなストレスが加わったからという事でしょうか、危険地帯と思ってでしょうか?
ミツバチもに良い環境には、それなりに天敵も多いようです。対策が必要なのは大変でしょうが、逆に蜜源の少ない(?)当地域では天敵も少ないようで、無防備状況ですが、巣箱もそんなに置けないのが悩みです。
最近、田園地帯も何やら熊の仲間が出たと聞きます。畑作物がやられているとは聞いていますが目撃は出来ていません。
2020/9/23 14:59
ひろぼーさん、流石に熊そのものは出ません(笑い)。アナグマ、アライグマの類でしょう(ヌートリアかも解りませんがはっきりしません)
スイカ、メロン、瓜は中を掘り出して食べてますからカラスではないと思います。足跡は有りますが何か追及までしていません(笑い)
巣箱は大丈夫ですから小物でしょうね・・・。
台風対策として、重箱の繋ぎとしてコナー部にL型アングルのと転倒防止としてロープを張っています・・・がロープは邪魔ですね。
私もパイプ埋め込みがいいと思っていますが、これ重労働でしょう?
2020/9/23 16:01
M.T12さん、横からお邪魔しまして申し訳ありません。
足元はこのぐらいしないと駄目だと私も思ってはいますが、なかなかできないのが現状です。
屋根のスズメバチはキイロ?それともオオスズメバチですか?こんなに捕れたらびっくりですね。
話のついでに、①ペッタンコは雨風関係なしで常時設置でしょうか?②重箱の繋ぎ留はビス止めでしょうか、また道具無しで簡単に外すことは出来ますか?
2020/9/23 17:32
ひろぼーさん、そうですか。有難うございます。m( _ _ )m
2020/9/23 21:44
M.T12さん、よく見ればでかい!こんなのが集団で来るのですか?キイロは集団で来るとは聞いていましたが・・・近くにオオスズメバチが巣を造っているのでしょうね。
幸いに、こちらはペットボトルに今日はキイロとヒメスズメバチ、2匹です。
重箱の繋ぎ止めに金具をお使いのようですが、一時的でも面倒ではないですかも、横着者はパチンパチンとワンタッチの留め金が無いかなと探しています(今はL型アングル2本で繋いでいます)
ひろぼーさん横やり入れて申し訳ありません。アナグマの被害に遭った群はその後大丈夫ですか?またアップして下さいm( _ _ )m
2020/9/24 17:02
ふさくんさん、そうですね、雨は大丈夫のようですが。葉っぱは邪魔其のもですからね、実際にやっている方は考えますよね(笑い)
2020/9/24 18:20
雄山さん、オオスズメバチです。2日間で120〜130匹捕まえました。その後は来ていません。①ほぼ設置です。葉っぱが多く付きますので、その後は様子見です。②金具を➕ネジで留めています。ドライバーが必要です。冬場はガムテープをプラスします。一番下は針金で固定しています。
2020/9/24 08:04
ふさくんさん、成る程、そこまで考えがーーーもう、歳ですね(笑)
2020/9/24 19:06
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...