投稿日:2020/10/12 19:09
天候晴れ(昨年は曇り、一昨年は晴れ)最低気温17度、最高気温27度。
今日は定例の月一回の歯科受診。高速道路を快適にドライブして来ました(笑)
さて、先日ご近所の終活で断捨離をされている一人住まいのお婆ちゃんから「蓄音器やレコードが出てきたけど、興味があったら見てみる?粗大ゴミで捨てる予定なんだけど」とのことでお邪魔し、引き取って帰った。見るからに古いもので、昭和初期の物。当たり前の如く動かない(笑)
これまで何でも分解して壊して来た実績を持つ息子が興味を持ち、分解して仕組みを調べ、足りない部品を代用品で作ってあれこれやっていたが、数日後に何んと‼️動き始め、レコードに針を落とすと音が出た❗️
レコードも3枚組とか12枚組とかのセットを併せて貰って帰っているので、レコードを掃除したらもう少し音も良くなるかも?
唯一値段の分かる3枚組9円72銭のもの
その他はいつの物か分からないが、オーケストラや
流行歌もあったり
何か楽しめそう(笑)
調べてみると蓄音器はビクター製J1-95で、1930年代の当時100円で売られていた物と判明した。
このお婆ちゃんからはこの他にも折に触れてチョコチョコ廃棄予定で捨てるには勿体ない物を引き取っていますので、機会が有ればアップしたいと思います。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
値打ちは分かりませんが、懐かしいSP盤で、音も雑音が何とも味わいがあって楽しいです❣️
思い出の流行歌集の中には聞いた事が有るような無いような歌も在ります。
2020/10/12 20:27
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん おはようございます。コメントありがとうございます❣️
素晴らしい趣味と良い環境に居られて最高ですね。
登山はしませんが、私も若い頃オーディオに凝っていた事が有り、現在も真空管パワーアンプは生きています。聞くのは主にジャスですが(笑)
クラシックなら針はシュアーでしょうか?私は力強いDENON-DL103を愛用していました。ただ、最近は昇圧トランスが不安定になった事から針を落として音楽を楽しむ事も無くなっていますが、またアナログ音を聴いてみようかな?
竹の針は聞いた事が有りますが、実際には試した事は有りません。
2020/10/13 06:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん おはようございます❣️
良く気付かれましたね。木製ケースはレコード収納ケースで、レコードや未使用の針なども入っていました。レコードはカビも生えているものもありますので、上手に掃除出来るようにチャレンジしてみたいと思います。
2020/10/13 06:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん
昔、密閉したオーディオルームを作るのが夢でしたが、夢は夢で終わってしまいました(笑)変換器を買ってアナログレコードをCD化することもやっていたのですが、それもそのうち辞めてしまっています。長続きしないのが私の性格なのですよね(笑)
2020/10/13 07:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
nakayan@静岡さん 今晩わ❣️
開放型オーディオルームは最高ですね‼️音の反響を考え無くて良く、直接スピーカーからのダイレクト音が体感出来るのですから。羨ましい限りです。
どうしても今はCDだと思いますが、やっぱりレコードのアナログ音が温かみを感じられ最高だと思います。
2020/10/13 22:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん、動画の音楽は、 “ドヴォルザークの交響曲第9番 新世界の第1楽章” です。 自宅にも昔の蓄音機がありました。 金属の針を使っていたのですが、昔どこかで聴いた事には、竹を割って針を作ると、それでも鳴る、と聴いたのですが、本当でしょうかね~
ちなみに私は、若い時からの趣味が、登山(あらゆるジャンルの登山を経験してきましたが、唯一冬のアルプスの岩壁だけは登っていません。)と、もう一つがクラシック音楽で、こちらも現在でもコチコチに凝っています。
オーディオにもある程度の金をかけてありますが、私にとって、田舎の山の中暮らしの最大のメリットは、アンプのボリュームをかなり上げて、大音響にしてオーケストラの音を楽しんでも、誰にも文句は出ない事です。この環境からは離れられません。
2020/10/12 23:44
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...