投稿日:2020/10/22 13:02
今朝は重箱を見てびっくりしました。
午前8時頃、花粉搬入を見るのが好きな家内と一緒に見に行きました。
賑わっていたので、こんなものかと思っていましたが、家内が花粉を持ってきた蜂が中に入らない」と言うので
良く見ると、どれも中には入らず、出てきてしまいます。
これは中を見なくては原因が特定できないと、前蓋をあけました。
なんと、先日掃除をしたばかりなのに、床が1㎜位の高さでヘドロ状です。
ヘラで掻き出しましたが、それでは完全ではないので、真水を流し込んで清掃をしようと考えました。
ヘドロ状の中には小さなスムシがかなりいます。
それで、今になって気が付いたのですが、重箱は前傾ではなくて、やや後傾でした。
レンガを撤去しました。
処がレンガの隙間に大量の虫が生息しているので、これからはレンガは全部止めます。
後ろ側に板を差し込んで、前傾にして、ペットボトルの水を床に押し流し、布でふき取りました。
その間、オオスズメバチはきませんでした。 もう居ないようにも感じます。
ストレスを与えたとは思いますが、仕方ありません。
先ほど、現場に行きましたら、正常になっていた。
床の水分は雨水が入ったとは考えられない。
15時27分、落ち着いてきた。
清掃をして、一安心だが、気は抜けない。
床のスムシは除去したが、巣箱全体でスムシの成長がどうなっているか、分からない。
床のヘドロ状の物質が何だか分からない。
重箱を前傾させたので、水分は巣門から外へ流れ出る筈。観測を継続する事。
****************************
今夜から雨の予報で、雨水が重箱の継ぎ目から入った可能性も排除できないので、ガムテープでふさいだ。
スムシガを1匹撲殺した。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Kベリーさん
おはようございます。
屋根とブロック等との関係に気付かさせていただきありがとうございます。
ちょっと台座の形状を考えなしてみます。
営巣中なので、重箱を移動はさせたくないので、どこまで台座の縮小できるか検討します。
重箱は下駄を履いていますので、ブロックからの湿気は上がりにくくはなっていますが、台風などの倒壊の心配もあります。
台風に強く、湿気を除き、、、頑張ってみます。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/10/23 07:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
M.A12さん
温かいコメントをありがとうございます。
良い巣箱環境!まだまだひよっこのおっとりでした。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/10/23 18:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Chibaさん大変でしたね色々勉強すること、お互いに沢山ありますね。私はダブル屋根(本体用は700mm×900mm),まげてその上に900mm×1000mmを2枚雨除け波板を単管で柱作って載せています。雨あけ時はかならず風が出て巣箱下部は濡れます。それとスムシの移動スピードは速く下部ブロックや附近のレンガの隙間に棲息し登る事があるようです。4本足台にして巣箱にはいろんなものを付けず風通しの良い環境を作る必要有ります。周辺も含めきれいにしましょう。特にプラットホームに虫が隠れる場所が無いようにすること必要です。私は3日に一度は底板掃除しています。スムシはほとんど見受けられず、見つけてもごぐ小さいものだけでどうかすると見逃す大きさです。お互い頑張りましょう。
2020/10/23 17:28
Kベリー
東京都
2020年4月に日本ミツバチが3群自然入居しました。 2024年10月現在は3箇所の置き場で合計10群が活動しています。
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...