投稿日:2020/10/25 08:37
驚きました!!遠くから目に入った箱の周りに100匹以上のミツバチがうろうろと飛んでたり箱にこびりついてたり。
近づいたら箱入り口付近に1匹の小指の2関節ほどの大きさのスズメバチが箱周りを飛び回ってました。
こいつが今時期女王蜂を襲いに来た為にミツバチたちが警戒してたのか?と思いました。
夕べ寝るまでに何か対策をと思い、今朝1番で部屋窓に使って余ってた2重サッシ用プラ板を加工し(雨よけも兼ねまして)、ついでに夏用に使って余ってた5mmの金網を取り付けてみました。
金網はところどころ大きくして出入りを配慮しました。また、完全にふさいでしまうと今まで自由気ままに出入りできたのができなくなるとストレスが溜まってしまうのかな?と思い左右&真下に出入りできるように隙間を開けました。
これで一応問題はないでしょうか?
全く初めての経験で急遽の対策に諸先輩方々の合意見を頂戴いたしたいと、切にお願いいたします。*無関係の画像が入ってしまいました。また、順番がバラバラですみません。
この↑底板の濡れ状態はアドバイスの”蜜流失現象”なのでしょうか?
こちらも同じように中が濡れているように見えます。
雨よけ&越冬準備の砂糖水置き場
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
100匹以上のオオスズメ? の飛来では、
問題点
❶ミツバチは集蜜に出ず籠城する、または逃去の怖れがあります。
❷巣門の金網にオオスズメが寄り付き、金網の出入りに手間取るミツバチが捕殺されます。
❸最悪の場合は巣箱を喰い破られ、箱内へ侵入されます。
対策
多数のオオスズメを緊急に捕獲する必要があります。ネズミ捕り粘着シートにオオスズメを一匹オトリとして付けて、巣門付近に30cmほど離して地上に置く。巣箱の上にもシートを置く。
注意
巣箱に寄り付いて占有意識を持ったオオスズメは人を襲います。
2020/10/25 08:58
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
100匹?箱にとりつく?、オオスズメバチ、?、、写真では、門番まだいる。蜜蜂は落ち着いているよう、ですね。
貴君の侵入防止、早いです対応、驚きます、
まだ巣内侵入、たかさ蜂蜜流失は無い様に見えます?
底網、底板入れて蓋して下さい、匂い流失防止の為です。
箱一度提げ、貯蜜量、チエツクお願いいたします。
もう少し11月中頃迄、オオスズメバチくる、後少しです。時は、味方です。
2020/10/25 09:14
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
葉隠さん・・・すみません。スズメバチは1匹でミツバチが100匹という事です。
2020/10/25 09:24
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
金剛杖さんおはようございます。いつもアドバイスありがとうございます。100匹のミツバチです。多分スズメバチに警戒してたのではないか?と思います。そこに1匹のオオスズメバチです。勇気を出してタイミングを見計らい網で捕獲殺傷しました。
2020/10/25 09:28
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
葉隠さんへ追伸。当地は夕べ一時的に大雨が降りました。今朝、箱を見たらいつも雨が降ると外側の入り口底板は濡れてるはずなのに早上がり雨のせいか早々と乾いてしまい(外部)底板は濡れてませんでした。でも、底板を引いてみたら中がぬれていました。これってはちみつ流失なのでしょうか?鉄板焼き金べらでこすり落としましたが特にべったり感はありませんでした。2つとも同じ状態でした。*7日ほど前にファイバースコープで中を見ましたらハチの塊が(ボールの半分下のような状態)はっきり見えて内壁は密漏れのようなことなかったように見えましたが。
2020/10/25 09:37
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
金剛杖様へ・・・説明不足ですみません。正しくは100匹位のミツバチvs1匹のオオスズメバチです。
2020/10/25 10:05
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はち大好きさん
考えられる可能性はふたつ
❶底板の勾配 … 奥が低ければ雨が流れ込む。箱内の底板の乾きは遅い。
❷地域にセイタカアワダチソウがあれば、開花最盛期であり集蜜活発 ⇒ 夜間の冷え込みにより、蒸発した蜜の水分が壁に結露し、底板に溜まる。
※ ❷の可能性が高いです。二面または四面巣門にすれば底板の乾きは早いです。且つ、底板でのスムシの発生を抑えられます。
2020/10/25 10:11