投稿日:2020/10/28 17:44
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
こんにちは。1枚目の写真は師匠のところの重箱ですよね。
はち大好きさんのところのはスノコ上の盛り上げ巣の味見ぐらいはよいとして「3段のうちの1段採蜜する」のでしょうか。まだ早すぎると思います。基本は4段巣脾でいっぱいになったら1段採蜜です。重箱5段まで積んで蜂球が5段目までこないと巣脾4段いっぱいではありません。また時期も悪いです。蜜は蜂達の冬の食糧です。10月末に貯蜜全部取られたら蜂たちは冬越しできなくなりますよ。
2020/10/28 18:21
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですね、KK35さんが仰る通り、採蜜は早過ぎでしたね。蜜蜂が冬越し出来るように、願っています。
それと、気になったのが箱のサイズ。巣板が9枚と言う事は内側寸法、幾らですか?これだと大き過ぎて巣落ちの危険度が高まりますし、蜜の貯まりに時間が掛かり、採蜜が中々出来ませんね~。(強群なら良いのかも知れませんが。)
ぜひとも、今後作成される際には、もっと小さくされた方が良いですよ。ちなみに私は240×240×120高さ(板圧30mm)です。週末養蜂さんで売られているのは内寸220×220×150mmだそうですが、高さにおいては最大で150mmまでがお勧めです。
PS:書き忘れの質問です。
切り取った巣板に蜂児や花粉房はありませんでしたか?貯蜜房には蜜蓋がされていましたか?
2020/10/28 19:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初めての採蜜、おめでとうございます
しかしながら、皆さんのご指摘の通り、3段では一段の採蜜は早かったと思います
セイタカアワダチソウなどの蜜源が少なくなっても、巣碑があまり伸びてなければ、冬に給餌が必要になりそうです
9枚の巣碑とのことなので、箱の内径は27センチ前後かと推測しますが、
大きい箱ですと巣碑が下に伸びるのが遅くなります
加えて巣箱の温度維持も、大変そうです
蜜蜂は、自分の身体を収縮(羽ばたきも含め)させ運動熱で、巣箱内部を温めます
それには、充分な食料が必要です
寒い時は、狂暴になり刺しに来ますが、定期的に内険と給餌してくださいませ
ご自身の防護も忘れないでくださいね
2020/10/29 01:00
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
KK35様へ・・・箱段数の件ですが、最初4段にしてましたら基本3段です。と言われ3段に減らしました。それぞれ皆様方の経験などでのアドバイスと受け止めアドバイスに従事いたしまして頑張ります。
2020/10/29 09:08
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
巣落ちは残念でしたね。
蜜を失った蜂はこのままではどっちみち越冬できませんよ。
3段で1段採ったら裏面は花粉層を切っていると思います。まだスノコくっついてないと思いますので採った箱の巣脾を壊してないなら採蜜は諦め箱ごと元に戻してはどうでしょうか。
2020/10/29 09:36
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
重ね重ねありがとうございます。昨日の状態で、切り離したときに(当然)2段目の上部は画像と同じ蜜がたくさん含まれ同枚の素板がありました。 *多分その先が今朝落ちてたのか?と思います。2段目の巣落ち防止針金にどのくらい残っているか?は見ておりませんが諦めながらも現状の経験としてやれることはやってみようと思います。また、巣箱を戻す場合ですがほぼ巣は切り取ってある状態(採蜜中)ですので戻したとしても結果は1段目が空・2段目は巣の残りがわからず・3段目も空状態です。このまま2段の状態で見送ります。今悔やむことより、来年新たな飼育に臨みたいと思います。
2020/10/29 10:17