投稿日:2020/11/18 20:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
美味しそうな結晶…
花粉などが多く混ざったり、ブドウ糖分が多いと結晶化しやすいとは聞いています。…後者はあまり、どの花の蜂蜜がブドウ糖が多いのか、果糖が多いのかといった情報が少ないので、ヒントとしてはちょっと弱いのですが(特別結晶化しやすい…ナノハナ、クローバー。特別結晶化しづらい…ニセアカシア)。
しかし、乾熱40℃でも綺麗に溶けるものですね!
2020/11/18 20:48
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん様 今晩は❣️ ハチミツが結晶してしまったようですね。
私は、結晶しても気になりませんが、結晶してないのを好む人もいますよね。しかし、温めたら溶けたなですね。我が師匠が言ってましたが、草花蜜は結晶し易く、木花は結晶し難い、結晶したら湯煎して溶かす。温度は40度以下。師匠は、サーモスタットを使って温度が上がり過ぎないようにしてました。
2020/11/18 21:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
古ちゃんさん 今晩わ。コメントありがとうございます❣️
巣箱毎にハチミツも異なりますので、花粉混入量は別としてどれが結晶化し易いのか採蜜時には分かりませんね。
ブドウ糖と果糖の多寡による違いも聞いた事が有りますが、素人には分かりません(笑)
巣箱内と同じ35度設定で試してみたいのですが、既に結晶化分が無くなりましたので、また今度再結晶化した場合には試してみようと思います。
2020/11/18 21:25
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
結晶化したものは好みが分かれますよね。私の周りでは一般的には結晶化していないものが喜ばれます。
食品乾燥機なら温度設定は簡単ですので、糖度上げ以外の使い途がある事に気付きました(笑)
2020/11/18 21:32
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくんさ様、人の中には寒くなって固まらない物には、混ざり物がしていると本気で思い込んでいる人もいますもんね。
2020/11/18 21:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん
そのような話も聞いた事が有りますね。ハチミツ本来の大事な成分が失われるかと思いますが、高温加熱処理すれば結晶化しないとも聞いた事が有ります。
2020/11/18 21:59
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
結晶化は果糖の量が多いとなりやすいのでしたっけ?巣箱によって違うでしょうね。植えた木が早く大きくなって欲しいですね。自分で植えた木から蜜を集めて欲しいですね~。
2020/11/18 23:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
私がこの秋に採蜜したものは、ほとんど結晶してしまいました
おかげでなかなか売れません
結晶してないものが好まれます
2020/11/19 06:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
ミツバチが何処から蜜を集めるかはミツバチ次第ですのでどうしようもないですね。でも自分で増やした樹木からしっかり集蜜して遠くに行かなくても済むようになれば最高でしょうね。
2020/11/19 07:34
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん おはようございます❣️
販売するとなるとやはり結晶化したものは敬遠されがちなのですね⁉️かと言って加熱処理すると生ハチミツでは無くなり、、、難しい問題ですね。
2020/11/19 07:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー様、ふさくん様、お早う御座います。この問題もセイタカアワダチソウの花蜜と同じように、色々な好みや考え方の問題があって、中々、一朝一夕に解決しませんね。私達のように自家消費の者には余り問題になりませんが、販売するとなると、大きな課題なのでしょうね。
2020/11/19 07:56
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくんさん こんばんは
ふさくんさんの日誌のお陰で、結晶化とその対応について、いい勉強させていただきました。
それにしましても、食品乾燥機とは……。いつもながら、ふさ君さんのアイディアに脱帽です。。
2020/11/19 17:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
ハチミツの結晶化は避けられないものですが、湯煎するより簡単な方法は?と横着心から得た結論です(笑)
結晶化しても、それはそれで美味しいのですが、好みは人それぞれですね。
2020/11/19 18:37