巣箱台を替えました。発着板はあった方が良さそう ⁉︎

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 投稿日:2020/11/21 18:29

    夏版の底板なし三面巣門から冬用の台座に替えました。日中は暖かったのでとりあえず底板は装着せずに様子を見ました。底板がないと巣門前は発着フロアがなくフラットになります。

    出発隊は上に這い上がってから飛び出しています。帰着隊はまだ慣れなせいもあってか旋回してからカドに着地しています。


    短くても発着フロアーがあったほうがスムーズです。

    巣門に雨が溜まるのが従来版の反省点なので、発着板を傾斜させてセットもできるよう設計しました。

    扉を開いた時は着地せずに巣板に向かっています。


    今朝日の出前 5:54 14℃  明日朝は寒くなりそうです。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 冬季の帰巣蜂がうっかり凍えて動けなくなるのを助ける帰巣板、いいですね(^^)/

    開扉時に直接箱内に飛び込めば凍死の心配は無いとは言え、開いたままには出来ないものですものね(^^;

    2020/11/22 06:14

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ハッチ@宮崎さん

    巣門の形状で様々な飛び出し方、着地の仕方をするのが分かりました。楽なほうが良いですね。

    2020/11/22 10:26

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • artemisさん、底板から離れた位置に巣門があると樹洞の穴からの出入りに似ているのか自然な感じです↓

    2020/11/22 13:24

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ハッチ@宮崎さん

    スンナリ出入りしていてなるほどです。そういえば底板を挿入した直後は蜂が上から板にぶちあたってました。巣門の下にスペースがあったほうが自然な動きになるんですね。

    2020/11/22 13:36

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 縦型巣門もスムーズな出入りになります(^^)

    2020/11/22 13:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣箱台を替えました。発着板はあった方が良さそう ⁉︎