今冬もアカリンダニは健在、今回は負けないぞ3年目の挑戦!!
ハイブリッド待受け用丸洞を作製
ディエルヴィラ“ハニービー”は紅葉が綺麗!!
ヘボの巣コンテストに初めて参加。
雨の中、オオスズメバチとキイロスズメバチの巣を採りました。
先日採って貰ったオオスズメバチ巣の“蜂の子佃煮”が届きました。
ハッチ@宮崎さん今日は。この鉢は5号鉢で昨年分割しなかったので、花芽が7本立ち特に出来が良かったものです。昨年はアカリンダニの影響でサッパリ捕獲出来なかったので、遠くの山村に設置したキンリョウヘンの回収が遅れ、植え替えが6月中旬になったためか花芽が少なく、手抜きせずに5月中には植え替えしないとダメだと反省しています。ハッチー@宮崎さんにキンリョウヘンの出来栄えを評価して頂いても、肝心の分蜂群の捕獲が未だ出来てないので複雑な心境ですね・・・( ;∀;)
2017/4/19 11:21
私のキンリョウヘンは開花前に入居があったので効果を問われると・・・微妙な感じです(笑)
入居の瞬間がやはり感動的なので休みの日とうまく重なったらと思ってます(^^)
美濃ハッチーさんの待ち箱にも入居あるよう応援しています!
2017/4/19 11:27
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...