投稿日:2017/4/19 22:38
今年初めての分峰がありました 雄蜂のからが出だして19
日の計算で4月11日発見でしたので4月30日前後と思って
のんびりしていました15時30分、蜂が騒ぎ出しました時騒ぎ
と思ってのんびりしていました、だんだん蜂が多くなりました
ようやく分峰だと気がつきました、2m先の桜の枝に渡してあった杉板にとまり
蜂の数が多かったので峰球が2つ出来ました、巣箱の前にも大きな群れができています
まだ蜂も動いていたので蜂が落ち着くまでゆっくり見ていました、そのうち峰球が1つに
なりそうになりましたが、とつぜん女王蜂が飛び立ち山の上に消えて行きました、そのあとしばらくして急に北風が吹きだしました、女王蜂が急に飛び出したのもこの風のためかと現場にいた蜂友と話したことです 捕獲ネット も手に持っていましたので早く取ればいいのにと言われました 重箱式の分峰の取り込みは毎年色々な事がおこります
ハッチさん ご連絡ありがとうございます
今回は峰球が2つできたので整列はできましたが蜂に落ち着きがなかったです
人と蜂のやり取りです、いろいろなことがありますね(≧σ≦)しょっく!!です
しょつぱなからダメージ大きいです(@^▽^@)
先日の巣箱巣枠式の件 教えてもらいたいこともあります落ち着いたら連絡します
はじめ
2017/4/20 07:36
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメさん、こんばんは!
そんなに早く飛び去ったのですか⁉
今季初めての分蜂だったのですか?
女王蜂も確認できたのは注意深く観察されていた証で
goodですが、取り逃がしたのは残念でした~(/_;)/~~
次の機会には、慌てずゆっくり丁寧にしつつ頭を上に向けて蜂たちが整列し集団が安定したら素早く捕獲収容なさってください。
2017/4/19 23:51
初めての ルアー すごいです
大分暖かくなりました 巣箱の掃除を兼ねて採蜜しました
暖かくなりました いい仕事してます 蜜蜂と私
ヵ式巣箱内検しました パート2
もうすぐ春です 蜜蜂の死に就いて
巣枠の準備中にこんな巣枠がありました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...