投稿日:2020/12/20 14:39
今週は、9群各20匹あまり全体で約180匹のアカリンダニ検査をしました。
幸い1匹もアカリンダニ罹患のものは見られませんでした。
できるだけ新鮮な状態でみたく冷凍を止め、冷蔵庫にビニール袋入れ休眠状態にし、これをトレーに空けて部屋で見ていると暖かさで復活し、今までつまむと時々刺されることがあったのでタッパーに保冷剤を入れその上にビニール袋から出して置きそれを見ました。
新鮮で罹患していない気管は透きとおるような白さです。嬉しい反面、なんだか物足りなさを感じました(@_@)
ただ、市内の蜂友から問い合わせがあり状況がおかしいということで見学に行くと1群は崩壊、もう1群はアカリンダニ蔓延している状況でしたので安心しておれません。何が違ったのか、聞いたところメントールの予防をしていなかったとのこと。
アカリンダニで詰まった気管は外しやすいのですが、健康体はピンセットで挟むと切れやすくなかなかいい写真は撮れませんでした。ここでbee&beeさんが、気管のすばらしく分かりやすい写真を揚げられていたので、なんどもお聞きし教えていただきました。次回からは教えていただいたことにも取り組みたいと思います。
・検体の採集から検査まで
ゴミ袋を巣門付近を覆い巣箱を少し揺らし刺激を与える。飛び出した蜂が入る。
ビニール袋から空気を抜いて冷蔵庫にいれる
タッパーに小さい保冷剤を入れその上にビニール袋から出した蜂を置く
・巣箱の状況 4~5段でいずれも底板近くまでビッシリ蜂がいる
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
金剛杖さん こんばんは
アカリンダニ検査ができるようになったのもwild beeさんのおかげです。
ここの仲間はありがたいです。
2020/12/20 17:25
nakayan@静岡さん こんばんは
夏分蜂・逃居でさんざんな年でした。私も梅雨明けの酷暑であった真夏を除きメントールを切らしませんでした。その効果が大きかったかもしれません。あと、3ケ月すれば分蜂が始まります。それまで、この調子を保って欲しいものです。
2020/12/20 17:29
yamada kakasiさん こんばんは
同じですね。全集中はなかなか困難になってきました。5.6匹やって休みまた休みで時間がかかりました。まあ、ゆっくりじっくりする楽しみと勝手に言い訳しながらやっています。
2020/12/20 18:21
bee&beeさん こんばんは
先日は、ありがとうございました。昨年は、今頃良かったので1月中旬までほっておいて見に行ったところ何群かかかり、なおすのに3月末までかかりました。予防、早期発見、早期治療で定期的検査が有効と考えます。今冬に元気に過ごして欲しいものです。
2020/12/20 23:38
金剛杖さん おはようございます。
昨年のことですが、12月に巣箱内の写真を撮ったり蜂が徘徊していないかなどみたとところ、元気そうだったので顕微鏡検査を放っておきました。1月中旬に再度見に行ったところ徘徊が見られる群がありました。12月の時点で既に罹患していて末期的な症状はまだ出ていなかったものと思われます。
外観(蜂が減って巣板が見えてくるとか徘徊蜂がみられる)でわかるようになってからでは遅く、治療するにも手間がかかると思います。
2020/12/21 07:31
金剛杖さん
同じですね。秋からは比較的安定するのですが6~7月に夏分蜂・逃居でガタガタになりました。
2020/12/21 07:52
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
凄い、9群アカリンダニ感染無し、又自己顕微鏡検査、今まで素晴らしい、
私、完敗、全て出来ません。
2020/12/20 15:35
kuniさん
12月ゼロで、1月アカリンダ発生ですか、、、、、、注意します、警告感謝。
当方6月から何度も弱体化群、消滅群出て、散々でした。、
今年は蟻酸ゼロ実験で来ました。冬も使わない予定です、。
先思いやられます。、何群残るか?、、、、、神に祈る
2020/12/20 23:54
当方、検査諦めました 。感染してると考え、定期予防してます。
しかし、6月ー9月、逃亡消滅、多難、打つ手無し。
又、採蜜、強群の弱体化に、驚き。打つ手無し。
10月ー12月安定、感染群は予想出来る少し有ります。
今後越冬で寒冷死いくら出るか?予想4群。消え。
今年は、予想付きません、、、、、
来年こそ
6月ー夏場対策です、来年課題、この間に、最大減小、当地はしました 。アカリンダニ打つ手無し。
2020/12/21 07:47
kuniさん
指導、気付き教授、下さい。感謝
2020/12/21 07:59
kuniさん、こんばんは
9群検査、ご苦労様でした。 今年は随分状況が良いようで良かったですね。
私の所も、ニホンは2群だけになってしまいましたが、今の所アカリンの症状は見られません。8月以外はメントールを切らさなかったのが良い結果になっていると思っています。
2020/12/20 16:56
kuniさん
沢山検査されご苦労様でした。
アカリンダニ寄生がなく、なりよりです。
kuniさんの日頃の養生と防除対策の、たまものですね。
こちらも、今年の暖冬が幸いしたのか、今のところ確認されていません。
視力が落ちできて顕微鏡検査も苦しくなりました。(>_<)
若い人に頼んでいます。(^.^)/~~~
2020/12/20 17:56
kuniさん、今晩は
9群アカリンダニ寄生なしは凄いですね。わたしも見習って、通念の防除対策、通念の定期検査をしたいと思います。検査はかなり疲れますね。身体をご自愛の上、お励み下さい。
2020/12/20 22:25
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人