分蜂近いというのにぼちぼち巣箱づくりを

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • 投稿日:2018/3/19 10:08

    気温が上昇して分蜂が近いので巣箱作りを始めた^^;

    先日お向かいさんにお願いしていた杉板、20mm✕150mm✕4mが3枚届いた。

    これを手鋸を使って280mmにカットして組み立てようとしたが切断面が微妙に曲がっている。まだまだ大工にはなれないな^^;

    そこで懸案のスライドマルノコを自作して見た。


    使い勝手はイマイチだが手鋸より正確で切断作業が格段に早い4mの板を2枚切断して重箱を組み立てた。内寸240✕240✕150 8.64Lの重箱が出来上がった。



    ちょっと板厚にムラがある^^;

    森林組合でカットしてもらったそうなんだが・・・・まっ愛嬌か^^

    出来上がった箱をバーナーで焼き、たわしを使って洗った後乾かす。



    そしてスノコの制作

    ホームセンターを回ったが適当な板が見当たらない!

    仕方がないので12mm厚の板をスライド丸鋸を使って切断、枠をルーターで加工して切った板をはめ込み釘で止める。



    裏から見るとこんな感じに



    枠をもっと分厚い物にしてスペースを確保し、そのまま天板を乗せられるようにしようかな^^

    今日はここまでで待ち受け箱を一つ設置してみた。



    ここは先日放置された小さな巣の残骸が見つかった山桜の木の下で木漏れ日が当たる場所だ。


    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • T.N11さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。立派に作成されていますね。今年は随分と暖かいので待ち受け巣箱を2か月も早く置きました。簀子も上手くできていますね。福岡県もそろそろアカリンダニ対策が必要になってきている感じですね。大分県もこの前アカリンダニ感染が書き込まれていたので、心配しています。もうすぐ分蜂ですね。楽しみです。

    2018/3/19 11:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、こんにちは☔

    分蜂時期は約1ヶ月続くのでぼちぼちやりましょう!

    宮崎弁では「てげてげでいっちゃが!」とよく言います(笑)

    2018/3/19 12:47

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • onigawaraさんこんにちは^^

    あまり近くでは見ないで下さいっていうような出来上がりです^^;

    なんか気温がいまいち安定しなくて、2~3日前には氷がはっていました。

    アカリンダニ 心配ですね~ なにか対策を講じていたほうがいいみたいですね。

    分蜂はすごく嬉しいんですが捕獲できたら何処へ持っていこうかなんて悩んでいます。 取らぬ狸の何とやらですね^^;

    2018/3/19 16:23

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • ハッチ@宮崎さんこんにちは^^

    分蜂がいつあってもおかしくないような感じになってきましたね~

    取り敢えず待ち受け箱をあと何個か作って、次に継箱用の重箱を用意します。

    てげてげいっちゃが ですね^^

    2018/3/19 16:30

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    分蜂近いというのにぼちぼち巣箱づくりを