投稿日:2021/1/20 16:46
テン&シマさん
こんにちは、後述の硬い材料でした。
ホームセンターには、巻き割り用の台して販売しています。手に取ってみたら軽くて(乾燥されたものでした)、これなら何とかなるかなと購入したものです。
電動チェーンソーでは、パワーと長さが不足して、貫通は困難と判断し途中で止めました。
縦半分のカットは容易でした。その後、内側からチェーンソーで切れ目を入れて、タガネを年輪に沿って打ち込み、中をくり抜きました。
昨夜は、晩酌のコップを持つのが辛かったです。(笑)
2021/1/21 10:13
南麓の風と共にさん
こんばんは、晩酌は人間ドック前日以外は、休めません(笑)
今日は、最終調整しました。写真は、明日投稿します!
2021/1/21 17:31
HIROKAZUさん
こんばんは、でも朽ちた丸太を利用ですから、ニホンミツバチは不自然を感じないで入居してくれると思います。
分蜂が待ち遠しいですね!
2021/1/21 17:34
cmdiverさん
こんばんは、カービングバーなるものを、初めて知りました。
チェーンソーで切っているとき、キックバックしたのも早々に断念した理由です。
怪我や労力などを考えたと、安いかもしれませんね!
2021/1/21 17:38
M.A12さん
こんばんは、昨年、丸太洞の待ち箱で自然入居を見ることが出来、感激しました。
樫の木だと思いますが、重くて固いです。送料込みで、5000円程でした。
もう一つ欲しくて、作りました。疲れましたが、要領を覚えましたので、又、作りたくなるかもしれません(笑)
2021/1/21 20:45
Michaelさん
もう少しで完成しますので、結果は投稿いたします。
2021/1/21 20:46
M.A12さん
おはようございます。丸太は入りますよ。やはり、自然に近いからでしょうね!
2021/1/22 08:37
こちらは、昨年ハイブリッド式待ち箱に、自然入居したところです。ちょうど、立ち会うことが出来ました。くり抜かれた丸太を購入したもので、作りました。
左手がフォアゴットンフルーツ、右手がキンリョウヘンを設置した「最強待ち箱」と呼んでいます。
2021/1/22 11:52
M.A12さん
場所は、自宅の裏(北)でブルーベリー園の一角です。近くに、数群飼育していますが分蜂は確認されず、師匠宅(北西)より移動してきました。
斜めの板は、何だったでしょう? 余っていた底板を、滑走路のつもりで置いたのでしょうかね。効果は、分かりませんです。
職業は、自称農家です。サラリーマン定年後は、ブルーベリー栽培、ニホンミツバチ飼育、午前中だけ社会福祉法人に勤務しています。
今日は、午後にハイブリッド待ち箱・2号機が出来上がりました。
2021/1/22 16:54
Michaelさん こんばんは
入り口は、丸洞の下に木っ端を4か所置き、空いた空間(8mmくらい)から入っています。又、節穴が好きなので、ドリルで中ほどに1か所穴を開けました。
誘引蘭は、ネットをした方が良いと思います。この時は、自宅飼育群の分蜂や他の場所での自然入居により、十分確保済みでした。花が咲いていたので、待ち箱の横に置きました。
2021/1/22 17:06
M.A12さん
素人ですよ。いつも失敗の連続ですから。ブルーベリーは、大量に枯らしました。日々反省しながら、前進しています!
こちこそ、よろしくお願いいたします。
2021/1/22 18:26
M.A12さん
おはようございます。ブルーベリーは、勉強不足で土壌改良が上手くいかず、根が張れなくなって枯れました。
ノーザンハイブッシュは、240本植えて80本は枯れましたかね。ラビットアイは丈夫で10年過ぎでもって、沢山実を付けます。
今年は、枯れた12本を植え直しします。
2021/1/23 07:51
M.A12さん
ブルーベリーは、強酸性の土壌を好みますので、硫黄粉やピートモスで酸度を強くする必要が有ります。又、日当たりと通気性を好みます。
品種によって、これらの管理を調整いたします。ラビットアイ系でしたら、比較的簡単に栽培されるので、お勧めいたします。
ソーラーですが、下で農業を行うと、特例として固定資産税が「農地」扱いになります。防草シートや砕石等ですと「雑種地」扱いとなり、固定資産税が高額なることから、ミョウガなど日陰でも育つ植物を栽培されています。勿論、税金対策の方もおります。
2021/1/23 10:55
taka-kさん
こんばんは、誘引蘭のフォアゴットンフルーツとキンリョウヘンは、開花時期が終わりに近づいたものです。
自宅群の分蜂も終わったので、待ち箱の隣に置いておきました。
運良く入居し、最後の捕獲となりました。誘引蘭は、この後花を取り養生させました。
確かに、キンリョウヘンの方が少し花芽が少ないように思えます!
2021/1/23 18:21
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
もしかしたら、ですが、皆さんが作られているのは腐りかけた物か、逆に、カットされてまだ新しい物ではないでしょうか?
カットされてから時間(日数)が経つと、硬くて難しいそうですから、それが理由ではないですかね?
2021/1/20 22:41
kyuchanさん お早うございます。
最初のチェンソーでのチャレンジ、大変でしたね。その後、半分に割ってから逆転の発想で…とは、小生思いつきませんでした。
晩酌の手は痛くても、味わいは最高でしたね。
2021/1/21 10:33
kyuchanさん こんにちは。
私は丸太をチェンソーでくりぬく時はカービングバーを使っています。
キックバックもないし割と簡単にバーが入っていきます。
余計な経費が掛かりますが・・・。
但し杉、ヒノキ以外の硬い木は力がいります。
2021/1/21 16:59
kyuchanさん あの杉丸太からの加工は困難だったでしょう、私は昨年ちっとも入ってくれず4月になってから杉の丸太加工しました。チェンソーは調子悪く65mmステンレスのフラットバーをヂスクグラインダーで刃を付け4枚作製し丸太半分にし、更に4分割し、芯側を65mmFBで大ハンマで叩き△材を取り除きそのまま接着剤と番線でしめ丸洞作りました。従ってくり抜き穴は凡そ四角です意外と早かったですがFBは叩いたところが丸くなるほどでした。FBは結構タガネより叩きやすく先日投稿した丸洞でも役に立ちました。杉は割れやすいですがクヌギは固く癖があり必死でハンマーリングしました。どちらも1日かかりませんがFB作るのに1日かかりました。ステンレス加工刃新品2枚つかいました。なにをやるにも大変です。怪我しない様頑張りましょう。
2021/1/21 20:08
kyuchanさん樫の木で作るの?これは大変だ私は歯が立ちません。しかし何でも挑戦する姿に感服、今年デビューのクヌギ丸太合計4個作成中です。一つは入ってほしいな。
2021/1/21 21:37
kyuchanさんこれは最高ですね。楠かな植物も最高の環境ですね。この斜め板はどんな効果あるのでしょうか。しかし植物はkyuchanさん最高の状態ですね。農家さんですか?
2021/1/22 12:36
kyuchanさん やっぱりセミプロだったんですね!私みたいなシロウトではないと思っていました。滑走路板、皆さんしている様で私は冬場飛べなく元気無いのを入れる目的かなと思っていました。しかし沢山の仕事をお持ちでそれが元気の素の様ですね!見習う必要有りそうです、これからもご指導お願い致します。
2021/1/22 18:01
kyuchanさんいつも研究しながら挑戦する事はいいですね!沢山枯らしたとのことですが5年ぐらいで元木は枯れるんではないでしょうか?絵の仲間の方が株分けして新木を数年おきに成長させないと実付きも悪く駄目と言っていました。私のところは調度5年で元木の皮が白くなり枯れるのではと心配しています。株分けしようか迷っています。孫生え、ひこ生えがはあるようですが元木の根横辺だけでkyuchanさんの様に離れて出ません。キイチゴ、とブラックベリーは1年で孫生え出ましたすると元木は枯れました。それをほったらかしてすべて枯らしました。Kyuchan,さんの現象でそう思ったしだいです。なかなか難しいですね!日々勉強です。去年ラズベリー、ブラックベリーまた植えたのですが今度は枯らさない様芽が出たら株分けしようと思っています。
2021/1/23 07:39
kyuchanさん土壌改良ですか、そうすると株分けの重要性あるということかな?私は8本植えて4本枯らしました。結構むずかしいですね。知多では鉢植え(業者さん)が主体の様でこの間ソーラーパネル下に沢山ならべてました。日当たり悪く商売にならないと思う聞くと、どうも主目的はソーラ主体で畑はソーラ設置出来ないので裏技の様です。兎に角出来る範囲で色々考えてやるしかないです、増えたら報告します。ありがとうございました。
2021/1/23 08:57
kyuchanさんたぶん私の畑は酸性度高いと思います。初期は成長度合い高く良かったように思います。なんでも良くご存じですね!畑はもっぱら堆肥(緑園業者の伐採木や草をチップにしたもの)タダで夏から1000L以上いれています。のでマーマーですが入れていないなかった。菜の花小松菜は連作障害が出てしまいました。蜜蜂さんに怒られそうです。乗用車では沢山運べないので苦労しています。軽トラはやはり贅沢ですね。マー楽しくやれる範囲でボチボチ行きます、これからもご指導お願い致します。
2021/1/23 14:09
こんばんは(^ ^)
大変な作業のようですが…良い巣箱ができそうですね(^ ^)
怪我をしないように頑張って下さいね(^^;;
2021/1/21 20:19
kyuchanさん
とても良い待ち受け箱ですね~
ところで 質問しても良いでしょうか?
こちらの丸胴は何処から蜂さんが入るようにされていますか?一番下?それともM.A12さんの様に側面のウロの部分?
キンリョウヘンなどの蘭を巣箱の横に置く時、多くの方は蘭にネットを被せて居られますが無くても問題無いでしょうか?
2021/1/22 13:39
kyuchanさん
こんばんは(^^)
了解です!私も節穴風に穴を開けてみますね(^^)~
いつも参考になります(^^)
有難う御座います!
2021/1/22 21:03
taka-kさん
こんばんは(^^)
受粉してもらうために咲いているのですものね。受粉が終われば目的を果たしたのでお花が落ちる…なるほど では私も百均で購入したネットを蘭にかけてみますね(^^)ご助言有難う御座います(*^^*)
2021/1/23 18:39
Michaelさん、こんにちは。
蘭の中心くらいのところに、花粉塊があります。蜜蜂が入り込むと、頭に花粉塊が付き取れてしまいます。花粉塊が取れると、受粉して役割を終え、5日程でその花がしぼんでしまいます。本来シンビジューム系は1か月以上開花しますから、花粉塊を取られないように、ネットで保護したほうが長持ちします。あまり長く咲かせると、株が疲れて来年に悪影響を及ぼします。
2021/1/23 16:22
Michaelさん こんばんは。
玉ねぎ、ジャガイモ、みかん等、家の奥さんが保管していたものを使用しました。ハチさんは訪れたのですが、引っ越しはかないませんでした。(;O;)
2021/1/24 19:17
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...