投稿日:2021/1/21 21:12
1月21日(木)穏やかな良い天気
13時から16時の間、私が住む八尾市の別地域において、17年前から二ホンミツバチを養蜂されている”八尾蜂吉さん”の四ケ所の蜂場を見学させていただきました。
八尾蜂吉さんは、多いときは30群も飼われていたそうです。(驚き!)
↑重箱に年季が入っています。(流石です!)
〇 二つ目の巣箱を見ている際、二ホンミツバチが騒ぎ出し、蜂吉さんが刺されました!
私も何度も二ホンミツバチに何度も体当たりされ、怯えていました。
↑これが、蜂吉さんを刺した二ホンミツバチの針(思ったより小さい。)
〇 蜜蝋の巣箱への塗り方を教わりました。
1 蜜蝋を金属製手籠に入れ、トーチバーナーで炙り蝋を巣箱に垂らします。
2 巣箱に垂れた蜜蝋をトーチバーナーで金属製小手を加熱しながら塗り広げます。
↑ 滑らかな手つきで蜜蝋が鮮やかに広がりました。
〇 各種巣箱(ハイブリッド、巣枠式等)を見せていただきました。
〇 キンリョウヘンの花芽を見ました。
〇 巣箱設置適地の選定のコツを教わりました。
〇 過去に自然群が入居していた神社本殿を見学しました。
その他、養蜂における各種経験談を伺いました。
今日は、良い天気に恵まれ学び多き日となりました。
春の分蜂までに、本日学んだことを取り入れてできる限りの準備をしたいと思います。
Michaelさん
おはようございます。
蜂吉さんも始めたころは試行錯誤の繰り返しで失敗もあったそうです。
蜜蝋の塗り方は、道具の流用に「なるほど!」と感心しました。
冬の二ホンミツバチは気が荒いことも体験できました。刺された蜂吉さんは平気でしたが、私は久しぶりに恐怖を感じました。本当に怖かった(>_<)
今の私にとって、蜂場での実体験は貴重なものでした。
2021/1/22 05:30
テン&シマさん
蜜蝋の塗り方について「一般的に内側に塗る」ことは、まだニホンミツバチを捕獲できていない私も認識しています。
蜂吉さんの塗り方は、型破りかもしれませんが、試行錯誤及び経験から重箱の外側に塗られ入居率向上の成果を得られたものです。
「こういう塗り方もある」と参考にしていただければ幸いです。
2021/1/22 12:24
おはようございます。
ブルービーさんの仰るとおりです。
感謝しています。
ありがとうございます。
2021/1/23 08:16
Michaelさん
アクティブに活動されていますね。
後ろを追いかけさせていただきます。
2021/1/23 08:20
この蜂場見学の後、ダイソー(100円ショップ)で茶こし(金網)とコテを購入しました。
3月の良い時期に、これを使用して巣箱に蜜蝋を塗る予定です。
ただ、蜜蝋をたくさん持っていないので、巣箱の外側には濡ることができないのです(涙)。
2021/2/28 22:20
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
こんばんは(^^)
小慣れた感じの良い巣箱ですね!
蜜蝋を金網籠に入れて炙る方法は良いアイデアですね!あれなら蜜蝋も無駄なく綺麗に使いきれます(^^)
良い指導者との出会い良かったですね!
やはり経験値の高い指導者のご指導は必要ですね(^。^)
2021/1/21 22:47
HIROKAZUさん
こんばんは(^^)
私も1個は蜜蝋外塗りバージョンも作ってみます(^^)~
残りの2個は天板の裏と守門付近に塗るバージョンの合計3個
あとはキンリョウヘンとミスマの開花が間に合えば横付け。
お互いミツバチさん新規ご入居目指して頑張りましょうね(^.^)
2021/1/22 20:56
ミツロウを、箱の外側に塗られてますね。初めて見ました。
普通、と言うか、一般的には箱の内側に塗るので、不思議な光景です。
2021/1/22 11:12
HIROKAZU様 こんにちは、とても貴重な経験をされましたね。蜂を飼っておられる方は皆さん心が広い方ばかりなので、隠し事などせずに丁寧にご教授頂けますよね。(私感ですので悪しからず。)
私の師匠も同じで、何でも丁寧に教えてくださるし、蜂を分けてくださったり、キンリョウヘンを分けてくださったり、将又、お持ちの資料を貸して下さったりととても親切なんです。昔からの知り合いなんですが、何物にも代えがたいものが有ります。感謝感謝です。
2021/1/22 16:32
こんばんわ!
ミツロウを巣箱の外に塗るのは、情報として聞いたことがありませんでした。
基本を熟知していないと、このような型破りな方法は出来ませんからね。
素晴らしい技術や知恵ですね!
2021/2/28 22:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...