T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎さんおはようございます^^
ありがとうございます。
椿には毎日来ていますがヒサカキは周期的に訪花しているみたいです。
花粉や蜜の量なんでしょうか?
ヒサカキは花が小さいのですぐに取り尽くし、次の花が咲くまで訪花しないとか^^;
春先にはセイヨウミツバチは殆ど見かけなかったんですが、暖かくなってから訪花が増えてきました。
2018/3/26 08:39
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
國高さんおはようございます^^
ありがとうございます。 クサイチゴはこの辺りに沢山生えていてここへ引っ越してきた当時は集めてジャムを作っていました。
地下茎で畑に侵入してくる厄介者ですが蜜蜂が訪花するとなると見方が変わってきます。
ミモザは花が見事なんで数本植えていますが、ちゃんと剪定してやらないと風で根元から飛ばされたり、雪の重みで枝が折れてしまったりと2本だめにしました。
蜜蜂が来るとなるともっと本腰を入れて管理します^^;
2018/3/26 08:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは!
画像全部ナイスショットです。私の写メは「何しちょっと(*_*;」な写りで毎回がっかりですが、T.N11さんの画像魅せていただき気分がすか~っとなりました\(^o^)/
花弁噛み、私はパンジーやオキザリスの茎や葉を咬むのを観察しましたが、日本みつばちはプロポリス集めないのに不思議に思ってました。微量なミネラル分の補給でもしてるのでしょあちか⁉
また、蜜花粉源植物がシフトしている様子、日本みつばちと西洋ミツバチの訪花蜂数比率などとても参考になりました。ありがとうございます(^^)
2018/3/26 01:45
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
T.N11さん。お早うございます。
綺麗に撮れていますね。クサイチゴは犬散歩の折に注意して見ていますが、まだ訪花は見ていません。うちの周りは洋蜂が来ていませんので訪花を見えるのは少ないです。季節により洋蜂も姿を見せることはあります。ミモザも咲いていますが見かけませんね。
2018/3/26 06:11