今年のフォアゴットンフルーツとミスマフェットの花芽の状態

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 投稿日:2021/2/4 21:22

    今年の金稜辺類の花芽は、全体が昨年に続き数は少ないのですが、一つ一つの花芽の大きさはいつもに比べても大きくなっています。まずフォアゴットンが


    左右2個ずつに見えますが、右側には後ろにもうひとつあり、こちら側が5個です。手前のバルブは、花芽が3個ついています。反対側が


    これも同じバルブから2個出ていて、この鉢は8個の花芽です。もう一つのフォアゴットンが


    これですが、これは4個の花芽で、もう一つありますがそれは3個です。

    ミスマ赤花は、


    これが見えているのが5個、後ろと中に3個あります。他にミスマ白花(アルバ)が6鉢と赤花も10数鉢ありますが、いつもよりどれも花芽の大きさは大きく育っています。

    金稜辺も一番多い花芽は、1鉢で12個を確認しています。いつも通り、2月中旬から室内に入れ、開花調整を開始します。

    コメント

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    花付きはミスマとキンリョウヘンではどちらの方が花芽が付きやすいでしょうか?

    2021/2/4 22:10

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • Michaelさん、こんばんは

    花が付きやすい、という事からすると金稜辺でもミスマでもそれ程違いはないと思いますが、あくまでも管理方によっての差が最も大きいと思います。

    一般的には、ミスマのほうが誘引力は強いと感じています。

    あとはそれぞれどちらでも、系統の違いはあります。とても良くたくさんの大きな花が咲く系統、比較的小さめの花で花軸もあまり長く伸びない系統、といろいろありますが、それぞれが持つ肝心なミツバチ誘引力だけは、使って見ないと本当に分かりません。私の手元に細葉で、花も少なく貧弱な短い花しか咲かない株があり、処分しようか、と思っていたらそれがとても強い誘引力があり、大変驚いた事があります。こればかりは使って見ないと判断できません。

    2021/2/4 23:57

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんにちは。見るからに丸々とした立派な花芽。大きな花房になるのでしょうね。

    2021/2/5 00:31

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • nakayan@静岡さん

    おはようございます(^^)

    やはり 見た目だけではわからないのですね^^;

    今年は出来るだけ分蜂シーズンに開花を合わせて蜂さん達が来花記録を取る事を始めたいと思います。

    いつもご助言ありがとうございます!

    これからもご指導を頂けたら幸いです(*^^*)

    2021/2/5 07:59

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ネコマルさん、おはようございます。

    やはり大きな花芽ほど、花は大きく、長く伸びてきますね。

    2021/2/5 08:22

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • Michaelさん、

    分蜂時期に合わせるには、お手元の鉢の開花調整を少しずつずらして、出来るだけ長い間花を保つ事ですね。そうすればきっとどこかでタイミングが合ってきます。

    2021/2/5 08:30

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • さすがですね !

    いつも感心しておりますが当方も一歩でも近づきたいと 思っています、が努力が足りないのでしょうね。

    でも今年は 2/3に 花芽がついていますよ。

    2021/2/5 10:48

  • さんだぁ

    岐阜県

    毎日蜂達が庭を飛び回っています!

  • こんにちは。

    凄いですね、いつもながら感心させられます。ご教授願いたい。今年は管理を怠ってしまい、未だ芽はゼロなので今年は諦めています。

    2021/2/5 12:31

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • wild beeさん、こんばんは

    2/3花芽がついた、との事良かったですね。毎年コツを覚えると1年ごとに花つきは増えていくと思います。

    2021/2/5 17:07

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • さんだぁさん、こんばんは

    金稜辺類は、一度どうすれば花付きが良くなるかを覚えていくとそんなに難しい物ではありません。今年こそ咲かせられると良いですね。

    2021/2/5 17:10

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年のフォアゴットンフルーツとミスマフェットの花芽の状態