おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/3/15 08:57
(月) 晴れ
昨日は正午過ぎに見回りして、家に帰ってしまったので、其の後に分蜂したのかどうかが分からない。
今朝、の画像
雄蓋が12個程が巣門の前に散乱。
働き蜂が花粉を運び出していると思ったが、今も白いものを抱えて飛び出したので、あれは雄蓋だと思う。
蜂球を作りそうな所を丹念に探したが、発見できない。
同じ蜂場の6個の待ち受け箱(巣箱)にも入居していない。
恐らくはまだ分蜂が始まっていないのだろうけれど、この時期、忙しい人には難儀な話だな!
未経験な私は、おっとりしようがない!
一年前は蜂は消滅していなかったので、新天地を求めて彷徨っていた。
画像は1年前の3月15日。
今日は体調が悪いので、遠くの森へは行かないで、車で4分の蜂場で分蜂観察をしながら日向ぼっこと思いきや、30分も陽が当たっている処に座っていたら、暑くて熱くて堪らない。
自分の座る処に影ができるように急遽、立て板をした。 やれやれ分蜂見張りはくたびれる。
蜂たちは盛んに花粉・花蜜を運び入れている。大急ぎって感じ。雄蜂が1匹だけちょろっとしたような、、
余りにも暑いでの、7m程離れた処に24mm厚の同サイズの空箱を設置してあるので、その巣箱内部温度は20.4℃。 まあ、この程度なら営巣中の巣箱に対しては日除けはまだ要らないと判断した。
日本みつばちは私よりも寒いのにも暑いのにも強いようだ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
おっしゃる通りの事を夢うつつの中で考えました。
体重計で、雨に濡れても良いのだとか、メモリ表示が見られる場所についているものとか、またはた台風の時にはどうするんだろうかとか?
今は1群なので、やろうと思えばやれない事もありませんが、、そこまでやるか~とか?
そっと持ち上げてみれば1kg現象の重さを実感できるか?~~とか
養蜂に慣れてくると、なんとなく分蜂の予知ができてしまうもののようですね。
ベテランはそれを当てるのも、楽しみうちとか?
色々考えてしまいましたが、要は慣れが解決するとも思い、様子をみます。
余り、生真面目な性格な人(私)は養蜂に向かないのかな~(笑い)>
2021/3/16 05:46
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとりさん 分蜂したのを知るには巣箱の重さの変化を見ると分ります。分蜂する時は腹一杯蜜を吸い込んで出ていくのでハチと蜜の重さ分が軽くなる訳なので巣箱をはかりの上にのせておけば分蜂すると急に減っていると思います。
ただこれも分蜂してから分かるので、分かった時にはどこかに行ってしまっている危険はありますが
2021/3/15 22:32