投稿日:2018/4/5 20:44
10日くらい前に設置した巣箱に本日入居しました。
設置して1時間後くらいには探索蜂が来ていたのですが、先日の飼育日誌に書いた別の巣箱へ自然入居し、しばらく探索蜂もご無沙汰でした。
仕事の都合で毎日夜しか入居チェックができないので、探索蜂の確認さえもできない状況でしたが、本日チェックしに行くと巣門の前で3匹の働き蜂が仁王立ちしていて、中を確認すると入居済みでした。
簀の子が付いた天井の端っこに偏っているので正確には言えませんが、前回の飼育日誌に書いた分蜂群よりも蜂の数が少ないような気がします。
写真に写っている真ん中の棒は、重箱2段目の防止棒です。
明日は激しい雨が予想されていますが、明後日土曜日は気温が低いものの天気は良いようなので、次の分蜂を待つことにします。
ちなみに前回の分蜂群が自然入居した場所とは違う場所で今回は自然入居しました。
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます(^^)女王蜂が亡くなり、今後どうなることかと思ってましたが、案外あっさり分封し自然入居してくれました。
この巣箱は、入居した日の夜に移動させましたが、逃去することなく頻繁に巣門から蜂が出入りしています。まだ花粉を運んでいる蜂は見られませんが、順調に感じます。
2018/4/8 19:16
分蜂が始まってしまいました( ノД`)シクシク…
平成30年の分蜂 5群目は自然入居してくれました(^^♪
平成30年の分蜂 4群目も強制捕獲(+_+)
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...