投稿日:2018/4/9 23:01
昨日に続いて、本日も分蜂しました!っと言うより分蜂してました。
朝日が当たるいつもの玄関先の軒下に設置した待ち箱に、朝から30匹~40匹くらいの探索蜂が来ていたので、もしかしたら今日も分蜂するかなと思っていました。
仕事から帰り待ち箱を確認すると、どこにも入居しておらず、元巣の内部を撮影すると明らかに蜂が減っていました。どこか違うところへ飛んで行ったのだろうと思いましたが、念のため昨日蜂球を作り、強制捕獲した木の枝を見ると写真のような見事な蜂球が垂れ下がっていたので、本日も強制捕獲しました。
写真は19時過ぎに撮影したものです。
蜂の乱舞は全く無く、落ち着いていて静かなものでした。恐らく数時間もこのままで待機していたのだと思います。
なぜ暗くなるまでこのまま待機していたのかが不明ですが、多くの探索蜂が来ていた玄関先の軒下の巣箱の内部を確認すると、蜂が2匹とても弱った状態で入っていました。この蜂は、昨日捕獲した分蜂群で取りこぼした蜂で、その蜂がいたので自然入居せずこのまま待機していたのではないかと勝手に想像しています(笑)
元巣を入れるとこれで5群目になり、自宅で飼育する群数を完全に超えています。
早急に飼育場所を見つけなければと考えています。
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチ@宮崎さん
蜂箱密度ですか・・・いつも内寸29×29センチ高さ15センチの重箱を2段積んで待ち箱を設置していますが、蜂箱密度が原因でしたら今度から3段積んでみるのもいいのかもしれませんね。
この蜂球は当然ザルに布をかぶせたもので捕獲して、先ほど重箱の下から中へ移動してもらいました。すぐに巣門を開放してはいけないと思うので現在閉門しているのですが、明日の朝開放しても大丈夫でしょうか?
2018/4/9 23:20
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチ@宮崎 さま
巣門は閉じてはいけなかったのですね(-_-;)巣門台を使ってザルから重箱の上まで登ってもらい、その後に巣門をセットした際に数匹の蜂が巣門から出てきた。ついつい巣門を閉じてしまいました。今朝早く巣門を開いた際に、数匹の蜂が不機嫌そうに出てきましたが、巣の後すぐに落ち着いたようでした。
蜂巣密度は、一か所に設置する群数の数だったのですね。明日にでも引越しを予定していて、3群までに抑えようと思います。
2018/4/10 22:18
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。近所の空き地があるのでそちらでの飼育も検討してみたいともいます。その場合、迷い蜂対策が必要なので2キロ以上離れた沢山の蜜源があり永住できるような場所がやはり理想ですね。
2018/4/12 20:59
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...