投稿日:2018/6/15 22:45
もう今年の孫分蜂は無いだろうと思ってノーマークでしたが、放置していた実家の玄関の軒下の待ち箱へ入居していました。春分蜂の時には頻繁に見られた探索蜂など家族の誰も気づかずに自然入居していました。
5cm幅の巣門が常に渋滞していて、日中になると旋風蜂が陣取っているのでさらに出入りが悪化してました。入居後一週間が経過したので、4面巣門にするのと内検を行ってみました。
その内検画像がコチラ
Σ(゚Д゚)
蜂多すぎ!!
待ち箱は、内径22cm×22cm高さ15cmの重箱2段なのですが、すでに蜂が2段目の3/4を超えています。
はい、入居後1週間です。
一週間で働き蜂が増えることはないので、どんだけ大群で分蜂したのかと驚くばかり
母親女王だとすぐに産卵できるので、秋には蜜が取れるかなぁ(*´艸`*)
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...