投稿日:2018/4/6 19:00
ひろみ様
こんばんは!
こちらの巣箱はかなり分厚く、作りも頑丈にしてありましたが、やはり「待ち箱」として、山に設置していましたので、巣門付近の備えを全くしていませんでした。
元巣からして裏山になりますが、そちらを数年前から積極的に間伐してミツバチが住める山にしようと働いていました。
去年の分蜂の際に、捕獲を失敗した一群が山に向かって行ったのは目撃しましたが、まさか入居していたとは…
今年は分蜂中や分蜂終了時期にもしっかり、監視することにしました。
2018/4/6 22:42
ハッチ@宮崎様
こんばんは!
スズメバチの執念、大変恐ろしく感じました。
アゴの力が凄まじいです。
やはり、人が管理してしっかりと対策する必要があると痛感しました。
本当にこのミツバチには可哀想な形ですが、勉強させて頂きました。
2018/4/6 22:46
J&H様
こんばんは!ご無沙汰していました。
今、J&H様の観察日記も拝見しました。あ!本当ですね。
J&H様も山に巣箱を設置されていて、中がスズメバチに占領されたのですね。
ミツバチ用に作った巣箱はスズメバチにも快適なんですね。
しかし、これは運営中は恐ろしい巣箱でしたね!
今、回収して正解です。
私の方は、ミツバチがせっかく入居してくれたのに、気がつかずに放置した為、スズメバチの襲撃に遭い、全滅しました。
可哀想な事をしました。
私の方の巣箱は巣門付近を集中的にカジられて侵入したようです。
コンパネの底板もカジるんですね!となると、かなり頑丈に対策して、監視の頻度を高めにしないと、和歌山の山では飼えませんね。
まさか、元巣付近にこんなにスズメバチがいるとは思ってませんでした。
といいますのも、自宅周辺に設置してある元巣には、もう3年になりますが、スズメバチのアタックは全く無いのです。
やはり、手薄な巣箱から狙うようですね。
今年は、しっかりと対策していきたいと思います。
2018/4/6 23:01
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマさん、こんばんは!
残念な事になりましたね!
巣箱も厚そうですが、そんなにかじって侵入するのですから凄いですね!
監視出来ない場所に置くなら鉄板とか、金網等でかじられない、入られないようにしないといけませんね!
また一つ勉強になりました。
2018/4/6 19:14
シマシマさん、こんばんは!
こんなに入るのが困難に思われる巣門でも咬み拡げられてしまうのが教訓になる画像ですね。
これを見た方々がスズメバチに対する恐ろしさを再認識され秋口の適切な管理に結びつくといいなと思いました(;_;)/~~~
2018/4/6 20:01
シマシマさん、お久しぶりです。なんかこちらの飼育日誌のコピーを見ている感じですね。こちらの中身は全部スズメバチでしたがシマシマさんのはニホンミツバチでしたね、残念としか言い様がありません。こちらの巣箱は巣門は大丈夫でしたがコンパネの底板がかなりかじられていました。山に設置する場合には両方の対策が必要ですね。
2018/4/6 20:07
夏野菜の経過報告です。ヒマワリが咲いてきました。
タラの木に蕾がたくさんつきはじめました
元巣は採蜜しないので、早いですがギ酸処理しました
日本ミツバチ以外の虫も結構見ました
色んな野菜の経過報告です
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J&H
和歌山県