南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
投稿日:2021/3/20 23:18
1週間前に積雪10㎝だった標高1000m超えの我が家(八ヶ岳南麓高原)でも、今日は待ちに待った梅がようやく5輪開花。南岸平野部と比べれば、こちらは1月遅れの春到来ですが、冬が長い分、感慨も一入(ひとしお)です。
これが開花した梅(品種は梅郷)です。残念ながらちびっ娘たちは、我が家の梅には訪花しません。少し離れた、よそ様のお庭や森から花粉や蜜を運んでいるようです。
この梅(品種は豊後梅)はまだ蕾。でも開花直前ですね。
以下は付録(本日撮ったサンシュユやクリスマスローズの花)です。
なお、今春の蜂さんたちは、冬の寒さやアカリンダニによる被害等で3群が消滅、2群だけになってしまいました。また一から出直しです。今年も自然入居や分蜂捕獲を期待して頑張ります。
こんばんは、南麓の風と共にさん!
冬が長い分その後に訪れた待望の春の中に現れ出た梅花はなお一層鮮やかに見えるとともに次々咲くであろう蕾がまた宝石の様にその貴重さが感じられます(^-^)/
これから益々活発に働く姿が観られることでしょう。
2021/3/21 01:49
南麓の風と共にさん
おはようございます!
恋焦がれていた春が到来ですね!
掲載写真の花達が凄く新鮮に見えます。
サンシュユが咲いたのを初めて見ました。蜜源になるのでしょうか…。
八重クリスマスローズも大株で綺麗ですね。小生も南麓の風と共にさんの様に露地植にしてみようと思います。
軽井沢、春到来の 御投稿有難う御座いました。((○┓)ペコリ
分蜂捕獲を願っております。それではまた・・・。 【^L^】
2021/3/21 03:28
南麗の風と共にさん
おはようございます。
清楚な梅のお花にきらびやかサンシュユのお花、優美なクリスマスローズ春の訪れを感じる素敵なお写真ありがとうございました。
こちらはソメイヨシノがチラリホラリと咲き出しました。
蜂さん達とご一緒に待ち焦がれた春をごゆっくりお楽しみくださいませ。
2021/3/21 07:37
南麓の風と共にさん、おはようございます。
春が一斉に訪れたようですね、これからの季節目が離せませんね、大いに春を満喫いたしましょう。分蜂の時期も今年は早い様です、準備を怠りなく大家さん事業も忘れずに。
2021/3/21 08:42
ハッチ@宮崎さん お早うございます。
早々にコメントいただき、嬉しいです。随分遅くまで起きておられたのですね。寝坊して先ほど朝食を済ませました。お返事が遅れ申し訳ございません。
ほんとうに待ちに待った春本番、一本一本の草木の開花が感動です。これから忙しくなりそうです。
いつも気にかけていただき、有難うございます。
2021/3/21 08:58
南麓の風と共に さん
おはようございます。
どれもこれも鮮やかに咲いて、春の訪れを感じさせます。長い冬から解放されて、暖かな日々が戻ったようですね。
我が家から見渡せる景色では、今年は、なぜか例年遅咲きの山桜が、公園のソメイヨシノよりも先に咲いてしまいました。私もハチ友も、リーチがかかった群れが未だに分蜂しません。不思議が多いですね(^.^)/~~~
2021/3/21 09:10
南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。梅の写真良いですね。ミツバチが写っていなくても楽しめますね。有難う御座いました。
2021/3/21 09:11
大野ジョウさん お早うございます。早々にコメントいただき嬉しいです。
サンシュユの花はちょっと変わった咲き方をしますよね。これはサンシュユの中でも金時という品種ですので、いっそうきらびやかに咲きます。蜜源とのことですが、小生は恥ずかしながらまだ蜂さんの訪花を見ていません。
ところで拙宅は軽井沢(浅間山南麓)よりだいぶ南、軽井沢と富士山の間の八ヶ岳南麓地区です。甲府盆地から見て、北西方向です。こちらにお越しの折はお立ち寄りください。
いつもコメント有難うございます。
2021/3/21 09:14
都市のスズメバチさん お早うございます。ふる里愛知よりコメントいただき、嬉しいです。
<今年はセイヨウ,ニホン共全く姿を見せません…>とのこと。濃尾平野のど真ん中、稲沢・一宮あたりでも、アカリンダニ蔓延だからでしょうか。それとも、ほかの事情なんでしょうか。
まだまだ勉強が足りない小生、今年はもう少しこのことに注視して、蜂さんの飼育に取り組みたいと思っています。一からの出直し、2群で再スタートです。
有難うございました。
2021/3/21 09:26
彌助さん いつも早々にコメントいただき嬉しいです。
冬が長かっただけに、1本1本の草木の開花が感動的です。
今年は佐布里の梅を見に行けませんでしたが、そちらはもうソメイヨシノが開花なんですね。春もまさに爛漫ですね。
小生は、彌助さんのようには畑の準備が進んでいません。1昨日に千曲市の旧宅でジャガイモの植え付けをやっと済ませたところです。八ヶ岳の方は、まだこれからです。
有難うございました。
2021/3/21 09:35
おいもさん お早うございます。
高原では、ほんとうに春が一挙に到来です。こちらの畑も、やっと畑のジャガイモ植え付け等を始めようと思っています。巣箱の蜜蝋塗布等も、まだこれからです。
今日はくれぐれもお気をつけてお越しください。楽しみにお待ちしております。
有難うございました。
2021/3/21 09:42
yamada kakasiさん お早うございます。早々にコメントいただき嬉しく思います。
知多半島の付け根・大府市の旧宅と違って、こちらは冬が長くやっと春の到来、それだけに感動的です。
半島中部では<山桜が、公園のソメイヨシノよりも先に咲いて…>とのこと。蜂さんも<リーチがかかった群れが未だに分蜂しません>とのこと、各地からも最近の不思議の話をよくお聞きしますね。桜は気候変動のせいでしょうか、蜂さんはアカリンダニ等で相当減少しているのでしょうか。
小生も蜂さんのことを含め、自然についてもっと勉強せねば…と思っています。今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
有難うございました。
2021/3/21 09:55
onigawaraさん お早うございます。いつもこめんといただき、嬉しいです。
そうなんです。本当は蜂さんの春一番の訪花の写真を撮りたかったのですが、まことに残念、蜂さんは頭の上を通り越して、よそ様の森へ集蜜に行くようです。
貴山荘は九州ですからもう春もたけなわなんでしょうか。ダム湖の春の景色が素晴らしいでしょうね。
有難うございました。
2021/3/21 10:01
南麓の風と共に様 こんにちは、先日の雪は溶けて無くなっているようですね。
梅が咲いて香っているのでしょうね。サンシュウやクリスマスローズも綺麗に咲いていますね。
積雪による蜂さんへの影響はありませんでしたか?
今は、梅の花に誘われて蜂さんが訪花していることと思われます。
いよいよ、南麓も春本番ですね❣️
間も無く分蜂が始まりますね。捕獲の日記待ってます。
2021/3/21 12:29
ブルービーさん こんにちは。いつもコメントいただき有難うございます。
お陰様でこちらも待望の春到来、心が躍ります。先日の雪の影響はなかったですが、実験的にドンゴロス2枚のみで越冬させようとした蜂さんたちが凍死で1箱消滅、他にアカリンダニで2箱消滅。今春は2群のみになってしまいました。また一から出直しです。捕獲・入居日誌に出せるよう頑張ります。
今日は嬉しいご来客・八王子のおいもさんご一家がお見えになり、先ほど伊那谷の旧宅へお帰りになられました。今日は大学合格されたばかりのお孫さんもご一緒。蜂友ご一家様との交流は、楽しいひと時ですね。ブルービーさんもまたどうぞ。
有難うございました。
2021/3/21 14:11
南麓の風と共に様 こんにちは、おいも様が来訪されたとのことですが、楽しいひと時を過ごされたこととお察し申し上げます。
私も必ず再訪させて頂きたいと思いますので、その節は宜しくお願い申し上げます。
若し、機会がございましたら、是非、九州へもおいでください。
2021/3/21 14:37
ブルービーさん 有難うございます。九州へも是非行きたいのですが、体力が心配な歳になりました。
ブルービーさん、今度は是非お孫さんをお連れになってですよ。再開を楽しみにしております。
2021/3/21 14:43
南麓の風と共にさんこんばんは、今日は女房と岐阜方面にランチ目的にドライブしてきました。リクエスト有難う御座いました。
そして見事な写真ですね、撮影情報が無いので判りませんがカメラ及びレンズなどの情報が知りたいです。
2021/3/21 18:37
カッツアイさん こんばんは。
先日はホーリーバジルの種子をお届けいただきまことに有難うございました。ちょと早かったかもしれませんが、1昨日播種しました。仰せのようによく湿らせてありますが、寒い土地で発芽してくれるかどうか心配しております。
今日は奥様と岐阜市方面へドライブとのこと。小生も少しは見習わねばと反省しています。
上記の写真は全くのバカチョンカメラcanonのIXY200で、オート撮影したものです。愛知の旧宅にNIKONのカメラがあるのですが、ミラーに油が飛び散る欠陥の未修理で、こちらにはまだ持ってきておりません。
拙い写真をお褒めいただき嬉しくなります。有難うございました。
2021/3/21 20:35
徹.鈴さん こんばんは。コメンいただき嬉しいです。
こちらはこちらで、春の早い富士山の裾野が羨ましいですよ。ご親類での待ち箱ご設置、その後いかがですか。
奥様が北海道ご出身とは…。ひょっとしたら、徹.鈴さんも免許取得のご修行は北海道でしたでしょうか? 小生の弟(〇〇生物ワクチン研究所をすでに定年退職)も若い頃は、岐阜で免許取得(当時は4年制でした)の後、院は北海道で修業しました。
ところで、我が家の蜂さんは2群になってしまい、今春は再出発です。今後ともどうぞよろしくお願いします。有難うございいました。
2021/3/21 20:54
南麓の風と共にさんこんばんは、やはりcanonでしたか、私はニコン党で若いころからニコンを使っていて。canonのピリーとした感じが好きなのにニコンだけできています、F5を最後にスミレの観察用にデジタルに変更そして最近はミツバチ専用でTG5の顕微鏡を練習中です。
2021/3/21 23:02
南麓の風と共にさん
おはようございます!(^_^)v
やっと待ちに待った春がやって来ましたね。
今春もお互いに大いに楽しみましょう\(*⌒0⌒)b♪
2021/3/22 05:46
カッツアイさん ニコンいいですよね。小生も早く修理に出して使えるようにしたいと思っていますが、ニコンの名古屋支店まで行く機会がなくて…。
顕微鏡も揃えておられるようで、小生も早くその域まで追いつかなければ…と敬服しております。またいろいろ教えてください。有難うございました。
2021/3/22 08:40
ロロパパさん コメントいただき嬉しく思います。
そうなんです。春が本当に待ち遠しく、梅が4~5輪開花しただけで大喜びです。高原の春はこれから一気に進みます。それがまた感動的です。
蜂さんの方も2群になってしまい、また一から出直しです。どうぞよろしく。
有難うございました。
2021/3/22 08:46
カッツアイさん 再コメント有難うございました。
オリンパスTG5というのはすごいですね。普通のカメラで44倍顕微鏡モードがあるとはびっくりしました。さすがご研究ご熱心なカッツアイさんだからこその持ち物ですね。素晴らしいお写真の添付、有難うございました。
2021/3/22 20:58
こんばんは(^^)
そちらはまだまだ寒そうですね^^;
まだ今から梅の開花なんですね。
こちらはすっかり春になり、菜花の花も散り始めています。
去年の今頃は…と色々考えてしまいます。
季節の変わり目、どうぞお身体ご自愛くださいね。
2021/3/22 23:14
Michaelさん こんばんは。お久しぶりです。お元気ですか。
コメントいただき有難うございました。御地はもう春爛漫、分蜂も目前ですね。こちらは高原で冬が長いだけに、春到来の感動は一入です。
それゆえ、何でも皆様より1月遅れです。先週は長野県千曲市の旧宅畑でジャガイモの植え付け、今週は八ヶ岳南麓に戻って畑の施肥・耕耘やブルーべりー畑のチップ敷き等々で、蜂さんの待ち箱の準備はまだこれからです。
Michaelさんも住宅街のご邸宅と畑の往復でご多忙のことと拝察、どうぞご自愛なされますように。
有難うございました。
2021/3/23 00:24
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
南麓の風と共にさん おはようございます.
どれも春本番が間近だと感じさせる良い写真です.当地ではミツバチの姿を見る機会が減ったように感じます.
以前我が家の庭で撮影した画像が残っているのですが,今年はセイヨウ,ニホン共全く姿を見せません.
我が家から280mの距離にあったニホンミツバチの床下の自然巣も,昨年12月中旬以降ハチの姿が見えなくなりました.
分蜂捕獲,頑張ってください.
2021/3/21 05:50
南麓の風と共にさんこんばんは。
春が一気にやってくる感覚、真冬から花が咲いているこちらに住んでおりますと羨ましいほどワクワクする感覚のお写真、ありがとうございます。いわば百花繚乱の状態なのですね。お写真を拝見しただけで周りの景色が目に浮かんでまいります。家内は北海道出身なのでこちら富士の春が何か少しつまらなく春が来た感覚が薄いと言うのが解るような気がします。北海道もそちらと同じく春には一気に全部の花が咲きます。
アカリンダニによる被害、心中お察し申し上げますと共に今春の捕獲を心より願っております。
2021/3/21 19:38
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...