投稿日:2021/3/30 12:59
昼頃、再びtootingらしき音を聴いた。
昨日までは幽霊の音と呼んでいたが、そう怖くはなかった。王女の自己PRと言うよりは訴え調だが、人間の感性と日本みつばちと違う事は言うまでもない。
長さは4秒位であった。私は絶対音感を持っていないので、この音を忘れない内に、大急ぎで車を飛ばした。
家に着くと、会話をしたら忘れてしまいそうなので、妻に声をかける事もなくピアノに向かった。
最初は中央ハ(ドの音)を押した。全然違う~~、オクターブ上のハ、これも違う、それでもう一つオクターブ上の音(1046Hz)をたたいた。 高さ的にはこの音だ。
ピアノのこの音は甲高くて巣箱で聴いた音はこんな感じではなかった。
フルートかパイプオルガンの音色だったので、急いでフルートの音を検索した。
動画の最初の10秒だけで、後は不要。
音色と長さはこんな感じだった。フルートの音の高さは中央ハのようだけれど、どうかな?
中央ハは261.6Hzでオクターブ上は523.3Hzで、もう一つ上のハは1046Hzだ。
http://hikaen2.hatenablog.com/entry/20150612/1434127268
ここに上で女性が吹いているフルートの音と検索から抽出した蜜蜂の音とを波形で比較してみた。
上の画像の音声を聴いてみると、左のフルートの音はもちろん一番上で女性が吹いているものと同じ。
右側に続くものは18秒位であり、音は1音節とみられる。
本日私が聴いた(重箱に耳当て)音はフルートの音に大変に近い。聴いた長さも4秒か5秒だったと思う。
3月25日と3月26日に聴いた幽霊の音は二つとも私が戸惑っていたので、長かったとかしか言いようがない。
計る余裕もなく、もう忘れてしまっている。
しかしながら5秒よりは、はるかに長く10秒から20秒はあったと言えそう。
*************************
果たして、このフルートの音がtootingなのか、それとも単なる蜜蜂の生活の中の日常的に発生する音なのかは、分蜂シーズンが終わった頃に再確認してみたい。
まだ、結論を出せる段階ではないかも知れない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。