投稿日:2021/4/5 16:59
数年前に養蜂を始めて、重箱式を知り私が育った頃は全て蜂を殺して採蜜していたので、誰が考えたか知らないけど本当に感心しました。 しかし、何で待ち受け箱に蜜蝋を塗るのだろう?とずっと考えていました。
蜜蠟の搾り汁を塗るとカビる事も体験しました(コレもカビ無い方法も解りました!(^^)!)
じゃあ、巣牌を入れればミツバチだって蜜が残って居た方が香りもするし良いのでは?と思いつつ、蜜が残っていると蟻が入って来る・・・。
そこで、今年あまり皆さんが言われた事の無い方法を試してみようと密かにこんなものを作り、成功したら「エヘン!」!(^^)!と言おうと写真も残していました。
コレは巣箱を積む前に上からの撮影
コレは内検窓を開けて撮影
何に見えますか?(笑)
実は昨年採蜜して蜜を採ったまだまだ蜜が残っている感の巣牌を取りあえずナイロン袋に入れて団子にして、さらに電子レンジで少しだけ「チン!」するとかなりネバネバ感がする団子?が出来ます。コレを竹串に刺し、巣落ち防止棒を利用して底に着かない高さで細い釣り糸でぶら下げました。コンマ6号の極細い釣り糸を使用しましたが、これなら蟻が入っても下からは届かないし、釣り糸を伝って降りる事も不可能??
「エヘン!!」
場所が良かったのかも知れませんが、美浜に置いた待ち受け箱8箱のうち見事にヒット!!弱小群ですが花粉も運んで居るし間違いなく入居はしています。
全てにルアーは付けてあり、昨年苦い思いをさせられ、先日ケンカしてどかしてもらった輩が残した地主さんの巣箱、何が良いのか?今年も輩作の巣箱が第一分蜂入居。 本当に凄いですわあ!
ただ、私に面倒見てやって!と言われたので変わった巣箱だし継箱も無いしどうしましょう?
私のに比べると遥かに数が多い!
実は土曜日にお客さんで初めて今年置いた方が見に行って来ると言うので待って居たら、3群入ってる!!と、動画を送ってくれて地主さんのは100%間違い無し!上の動画のは蜂の飛び方からして多分大丈夫!?と思いつつ、もう一箱は先日唯一探索蜂を確認した巣箱だったので昨日大雨の中もイライラしながら仕事をして、今日はそれ程忙しくなかったので息子に任せて美浜までとんぼ返りしました(笑)
結局は2箱のみ入居でしたが、本巣は蜂数が減った感も無いのでまだまだ期待できそう!(^^)!
私と同じ様な事を考えて居られる方とメッセージ交換を先日しましたが、団子にある物を加えてバージョンアップした団子を明日は休みなので巣箱に入れてくる予定です。そのある物は、もしかしたら今後別の形で「エヘン!」と言って投稿されるかも?(笑)
先週実家に置いた巣箱にわざとルアーを付けずに、カビ無い?搾り汁をベタベタ塗って団子をぶらさげて来ましたから、もしこれに入居してくれたら本物と思いますが( ^ω^)・・・
「まさか!?」「BAKAな!?」と思われない方は是非お試しください(^^♪
自己責任で!(^.^)/~~~
T.山田さんこんばんは(^^)/
カビ無い汁の作り方も、巣牌団子に混ぜる○○も「秘密!」と言われて居るのでここでは書けませんが、それほど大したことでは有りませんが(笑)皆さんそれぞれ工夫されている結果なのでそのうち○○はきっと教えても良い!?と言ってくださると思います!(^^)! 今日も団子に早速○○を混ぜて入居して無い巣箱にぶら下げて来ましたがどうなんでしょうね??
それよりも私に入居してくれた群は握りこぶし位の弱小群で、オマケにコレって徘徊蜂では??と数匹の蜂が地面を這って居るのを見てアカリンダニでは?と"(-""-)" 心配は尽きません・・・
4面巣門にするつもりが来週も行くのでしばらくは静観です( *´艸`)
2021/4/6 21:35
ロロパパさんこんばんは!
まあ、ベテランの方はそれなりのノウハウを持って自信を持ってでしょうけど、素人は試行錯誤の連続です。
それにしても先日撤退した輩の巣箱は本当に凄いです!
右側の巣箱がソレですが、昨年も同じ場所で第一分蜂を捕獲されましたが、昨年はルアーも無し!12mmの板で、見ての通り組み方も正方形では無く 240mm×約260mmの長方形で下の段の250mm位の巣門箱にも巣落ち防止棒は入ってます。
地主さんは全くのド素人さんですべて任されましたが、昨年スムシとオオスズメバチ攻撃で駄目になって居るので、とりあえずは同じ板は手に入ったので、この2段を巣箱にして下に巣門枠を作り4面巣門にしようとしていますが名案があったらお願いします<m(__)m>
思いっきりケンカしたから今更採蜜の方法も聞けないし・・
巣門は昨年オオスズメバチにかじられてペラペラ状態だし、今度オオスズメバチ攻撃があったら即入居されます( *´艸`)
それにしてもこの巣箱は板目が縦で、私が作った縦目の重箱と一緒です。
2021/4/6 22:07
hidesaさんおはようございます(^^♪
後で笑われる事になるかも知れないけど、偶然でもなんでも入居したんだから、少なくとも蜂っ子が嫌がった事は無いと信じています。付けて無い箱に探索蜂が来ていたからそっちかなあ?と思ってましたが団子を選んでくれて嬉しかったです(^.^)/~~~
それにしても、何度も書きますが地主さんの友人の巣箱は本当に参ります!昨年もルアーだらけの待ち箱をよそ目に2箱入居したし、今年も地主さんのだけ置いて撤去してくれたけど、今年も初分蜂入居はコレでした。
何が違うか?一応重箱なんだけど、板目が縦なんです。私も今年は縦目の重箱を置いてありますがどうなんでしょう?
素人は何でも挑戦です(笑)
2021/4/8 08:51
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
2024年度知多半島産蜂蜜が完成しました(^^♪
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。