庭のツツジにニホンミツバチが訪花

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 投稿日:2021/4/17 11:13

    我が家の庭に色々な色のツツジを植えてますが、ほぼ満開の状態になり、それに家の娘が訪花してました。


    水飲んでる❓

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんにちは、ブルービーさん!

    私も葉上で休む蜜蜂みました↓

    西洋ミツバチでしたのであの粘ってる葉からプロポリスでも集めているのか!? と考えたりしました。

    もっとも今回ブルービーさん投稿のものは日本みつばちなので樹脂集めしないでしょうからやはり水呑み休憩でしょうか(^^)

    2021/4/17 11:28

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ハッチ@宮崎様こんにちは、コメント頂き有り難う御座います。

    今日は、10時頃まで、雨でしたので、朝のうちはあまり飛び出していませんでしたが、この時間になると、かなり盛んにとびはじめました。雨水が葉っぱに溜まってたので、飲みに来て一休みなんでしょうね。

    2021/4/17 13:12

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ブルービーさん こんばんは。

    よく観察しておられますね。日本蜜蜂がつつじの色に染まっていますね。

    それにしても、もうつつじが満開ですか。新しい葉っぱも色鮮やかですね。

    我が家の庭・蜂場では何でも一月遅れで、まだ蕾も極めて小さいです。1昨日は挿し木したつつじが氷点下4度の寒さと霜でやられてしまいました。

    2021/4/17 21:36

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 南麓の風と共に様 お早う御座います。 何時も暖かいコメントを頂き有り難う御座います。

    寒さが厳しい場所では、此方に比べて色々なシーンで厳しいことが多いですね。それを乗り越えて蜂を立派にお世話し、冬越しさせる南麓の風と共に様は、とても素晴らしいと思います。簡単に越冬と言っても、九州での越冬とは苦労が大違いですよね。

    私などは、蜂にお任せで殆ど何もしなくても、冬を越してくれました。

    春の訪れも早く、蜂も短い冬で動き出しも早いですから、楽だと思いますよ。

    このツツジは、家を建てた時に植えたもので、約30年程になります。最近やっと多く咲く様になりました。

    2021/4/18 09:34

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ブルービーさん こんばんは

    ツツジが満開ですか、我が家の庭ツツジはまだまだこれからです。椿は花が落ち始めました。

    2021/4/21 21:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    庭のツツジにニホンミツバチが訪花