投稿日:2018/4/19 20:30
昨日巣枠式に 自然入居した 群を 移動した後に戻りバチが ・・・
どうしたものかと案じながら作業してると 11時25分に 大きな羽音行ってみると 重箱の本巣から 発出 中でした。
そこから観察が始まりました。 近くの木に 蜂玊を 作った後 、探索蜂が 待ち受け箱に だんだんとくるようになりました 。
そこから観察を始めたのですが5時前になっても 動かない!
探索蜂を見ていると どうも二つの箱で 決めあぐねているようでした。
入居は持ち越され 徹夜態勢に入りました! 妥協もしない、 忖度もしない だからミツバチ達は今まで生き残れてきたのでしょうね。
分蜂群の観察って疲れますね !
昨日はストーブでご飯を 炊いたまま寝てしまいました !!
朝起きたらいい具合に炊けていました!
今日も一日分蜂に 付き合い 、発出は初めてだったので いい日になりましたが 本当疲れました!
写真は徹夜体制に入った 蜂玉です。 綺麗に整列をしました!!
一分の隙もないように、 明日が楽しみです!
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...