投稿日:2021/5/3 15:34
軽ワゴンの右に3/24捕獲群があります
1時まで息子と2階で昼寝してました
1時に羽音が大きく聞こえると、発出途中でした
待ち箱のキンリョウヘンと分蜂板に、別れました
本体は分蜂板
待ち箱に立て掛け、歩かせて捕獲です
onigawaraさん
またもや先ほど入居しました
早めに夏分蜂すると、なんとか越冬できてます
昨年の夏分蜂は、6群中5群越冬できた確認がとれました
2021/5/3 16:23
おっとりさん
昨年も一昨年も、3月20日前後に入居した群が、5月初旬に夏分蜂しました
発出を見てますので、間違いありません
今年、はじめて4月に夏分蜂しました
今年は入居して40日のものが夏分蜂してます
この3年で5月までに夏分蜂したのは、全て春分蜂母親群です
2021/5/4 05:51
cmdiverさん
3/17日の入居群は、4月27日に夏分蜂しました
もはや「夏」分蜂ではありませんね
2021/5/4 20:34
カッツアイさん
昨年も漬け込み一昨年も、5月の夏分蜂は、越冬率高いです
春の早い分蜂の元巣が、昨年5群冬までに消滅しました
2021/5/4 22:09
どじょッこさん
春の入居から29日ですか?
すごく早いですね
ひょっとしたら、まだ35日ならないので私が
自然群から……
と思った群も、今年入居の夏分蜂なのでしょうか?
2021/5/5 07:45
hidesaさん
私も「今何群居るか?」考え込みます
えーと
あそこに越冬5群、春の母親2群(夏分蜂して母親ではなくなりました)、
ここに越冬2群、春の母親2群、長女以降1群、夏分蜂1群、
向こうに、春分蜂長女以降5群、夏分蜂2群(1群無王かも)
そっちにも、春の分蜂2群(1群消滅間近)
お嫁入りも、10?くらいです
昨年、25群捕獲入居したので、あまり変わらないくらいです
過密みたいですので、もうひとつ荒れ山に蜂場ができないか検討中です
2021/5/14 09:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼーさん 佐賀の方は暖かくなったのですか?分蜂捕獲オメデトウ御座います。まだ今の時期なら問題なく冬越しも出来ますね。
2021/5/3 16:08
ひろぼーさん
教えてください。
3/24捕獲群が5月に分蜂する事があるのですか?
3月24日の捕獲が母親だったのか?王女だったのかは問わずに、3月に分蜂して1か月半ほどで分蜂するほどの勢力に増加するのでしょうか?
このような事は普通の事ですか?
千葉で3群を強制捕獲しましたが、それらは蜂球がやっとこさ大きくなっているようです。
元巣の末娘群が貯蜜・巣板が大きいので元気度は大きいです。
2021/5/4 04:26
ひろぼーさん
コメントを返していただきありがとうございます。
思っていたよりも夏分蜂が発生する回数が多そうなのでびっくりしました。
私の群も夏分蜂もありうるとして、観察をします。
2021/5/4 07:48
ひろぼーさん こんばんは。
地域環境によってずいぶん蜜蜂さん違うんですねー。
3月下旬入居、5月に夏分蜂!!!。
私の見落としがあるのでしょうネ・・
勉強になりました。
ありがとうございました。
2021/5/4 19:32
ひろぼーさん おめでとうございます、もう夏分蜂ですか?蜜源が多く環境が良かったのでしょうね、こんなに早いと問題のない群になる事と思います。
2021/5/4 21:01
ひろぼーさん おはようございます。
夏分蜂:母親群の2度目の分蜂は意外と早いですね~。今年3/29分蜂の母親群が4/27に2度目の分蜂をしました。
その元巣から5/4に2回目(それまでにあったかも?)の分蜂群を集合板から捕獲入居させました。
温暖化は今までの通説や常識に当てはまらないケースが増えていくのでしょうね(^-^ )。
2021/5/5 07:21
ひろぼーさん
私達の場合、500~1kmほど離れた集落に1戸の家主さん:自宅敷地に1~2群ずつの飼育スタイルです。分蜂の確認や元巣の系統、分蜂後の結婚相手で入居群を移設させています。
飼育群の分蜂確認できた7群でも今年の場合、3/27~5/3の期間に元巣から春の分蜂が4~5回行われました。
いずれも家主さんからの連絡で確認している所ですが、ほぼ間違いはないと思っています。
飼育群以外(自然群)の分蜂は、概ね2週間ずれていると思います。その期間も約一ヶ月の幅があるとしたら、蜂場に何群かを飼育していたら何が何だか分からなくなってしまいます。
夏分蜂は大抵2ヵ月前後が一般的でしょうが、居住スペースや蜜源の豊富さで大きく変化するでしょう。今回は本当にレアなケースだと思っています(^―^)。
2021/5/5 09:01
ひろぼーさん おはようございます☀
こちらは待ち箱に探索蜂も見ないのにもう夏分蜂ですか、ひろぼーさんが何群になったか分からなくなりました。
2021/5/14 08:47
ひろぼーさん こんにちは☀
え~と、かなり沢山ですね。(^_-)-☆
2021/5/14 13:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。