おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/5/9 15:54
2021年4月7日に分蜂した次女群、捕獲の翌朝5時39分の蜂球
約1か月経過したので、内検画像を撮った。
下は現在の重箱の設置周辺の状況。
下は同じ場所、同じ重箱で杉の皮で日除けをしていたもの。
残念ながら、去年の8月22日に目の前で逃去した。
逃去の原因は分からない。
しかしながら、いくつかの原因から温度をまづ解決していく事にした。
去年は杉の皮で覆いをしたにも関わらず暑かった。
下は逃去の前日、
下は同じく8月21日の13時58分、森の気温は31.6℃
この時は温度計を内蔵していなかったので、巣箱の中の温度が何度であったかは分からない。
下は今年2021年2月21日の空箱での温度観測。
お昼頃に気温が20℃を超えた時、13mmで日除けのしていない13mm板厚の同じ形の重箱の内部温度は35℃まで上がった。気温よりも15℃高い。
生き物たちの森は2020年春から杉の木を伐採して、森の中間部は開放的にはなったが、残っている樹木は伐採の時に傷付き、回復はしつつあるものの、今年の夏は去年以上に暑い森になって行く可能性がある。
よって、今回丸洞をここへ運び、丸洞の上に現在養蜂中の重箱2段を積む予定。
13mm板厚の重箱はサイズも小さいので画像の内側。
私たちの重箱はもう一つの規格24mm板厚で内寸267mm正方形なので、これを外側から囲うように設置すると、隙間が15mm程で二重壁の重箱になる。
外側の重箱の下に木片を挟めば、空気が流れる。
おしまい。
おっとり さん これからどのようになるのか楽しみですね、
飼育日誌これからも見せさせていただきます。
2021/5/9 16:45
ちいちゃんさん
よろしくお願いいたします。
今日は日誌が3件になります。
2021/5/9 16:48
おっとりさん 今日日誌3件もアップするのですか、
すごいですね、頑張ってください。
2021/5/9 16:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...