投稿日:2021/5/9 16:47
みつばちレストランにて、丸洞で2基養蜂をしている。
最初はこれ
1か月経過した本日5月9日では天井板が少し見えている。
内径30cm位だったと記憶。
温度計入り巣落ち防止棒に巣板が掛かってきたので、これからは内部温度としての測定温度が35℃になって行くだろう。
この群は観察窓も付け、勝手口もあり、温度計もあるので、丸洞と言っても観察過多になる。
観察窓は基本的には開けない。つまり不要だったと思う。
問題なのは、もう一つの群。
これは4月19日に天然入居したもの。
幸い温度計は差し込んであるので、蜂球が温度計にタッチしてくれば、すぐに分かる。
勝手口は作ってないので、カメラ撮影はできない。
傾ければ、内部を見られますが、そこまでしてはいけないと感じる。
もし、丸洞を勝手口も無く、温度計も取り付けていなかったら、巣門前の蜂の動きだけが群の盛衰を知る全てだろうか?
雄山さん
どうも、ありがとう。
昨夜の夢で同じ事を考えました。
60cmの丸洞に20cmの巣門枠のような丸洞を下に継ぎ足せばよいですもんね。
この巣門枠を丸ではなくて、角材で作って行く方法もあります。
2021/5/10 12:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
勝手口、掃除点検用に点検用に丸洞の下に同じ丸洞巣門を作って乗せたらどうですか?今の内かと思うのですが・・・。
覗いても大丈夫です(笑い)
2021/5/10 12:12
おっとりさん、
巣門も丸にして下さい(笑い)
同じような材料は山ほどあるでしょう?
2021/5/10 12:53
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...