おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/5/12 08:36
蜂場に着いたら、まづ日本みつばちが逃げていないか(笑い)、健康かなどを即座に見回り、
それが済んだら、あちこち歩き回り、異変が無かったかを確認し、次は植物を一つづつ見て回る。
ようやくトウネズミモチが開花しかけた。 待ちきれないでガラケーでパチリ。
昨日、ガラケーを落として画面が真っ暗になり、ついに壊れたか?とスマホに変えなくちゃだめかと、覚悟を決めながら、バッテリーを外したり、シムカードを抜き差ししたり、電源を入れなおしたり、ごちゃごちゃしてたら、生き変えった。
もうしばらく、優しく取り扱おう。同時に次の携帯の機種を選ばなくてはならない。
**********************
温度測定でお詫びをしなければならない。
棒温度計は20年も前に100均で買ったものが含まれており、アルコールの先端が5mm位ちょん切れて、てっぺん辺りに行ってしまった。
なので、表示で15℃となっていたものは本当は19℃か20℃が正解だったと思う。
また新しく5本位を100均で購入した。
今日は新しい温度計で3つの巣箱の内部温度を測ろう。
蜂場は徒歩で15分位の処、1時間毎に計測する事にしたが、真面目に1時間毎測定はできない。
留守の時には平均値を出したり、所謂鉛筆を舐める作業が含まれる。
100均の温度計そのものが2℃位は平気で誤差がある。
2000円以上出せば検定済の温度計があるようだが、相対的温度を見たり、絶対的にも極端な間違いを起こさなければ、役に立つと思う。
資料は自分用です。ご容赦ください。
いまの処は許す! どうせおっとりの世界は空想・妄想の世界だから10℃や20℃違っていても、おいらにゃ関係ね~ぜ!
さて、今日はどんな一日になることやら、、、、続く。
皮を剥いだので、耳を丸洞の壁に当てて内部の音を聴くことができる。
下はBEFOREです。
下の画像は古い日付ですが、この三女群が昨日と本日時騒ぎが見られた。
4月8日に分蜂の三女群、他の群はまだ見られない❔ 確認しよう。
****************************以下、検索確認。
卵で3日、幼虫6日、有蓋蜂児(巣房に蓋をかけられてからの幼虫期間も含むさなぎ)11日、合計、産卵から成虫になるまで約19~20日です。
成虫になった働き蜂は、巣内の掃除、蜂児の世話など内勤をした後、10日から15日程で、門番、蜜や花粉集めなどの外勤の役割が回ってきます。
***************************
三女が時騒ぎをしたので、いわんや長女・次女は時騒ぎしている可能性大。生き物たちの森へ見にいかなくちゃ。