投稿日:2018/4/22 22:25
3日連続の分蜂ですが、本巣から離れたところに止まってしまい大変です、ホースで水を撒いたりしていますが効いているのかは分かりません。予定では、最低あと6群は分蜂する予定です今年は何群定着させることができますやら、早く終わってほしいです。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
皆さんコメントありがとうございます
ハッチさん音を立てるのは初めて聞きましたちょっと恥ずかしいかな、この時期は昼寝もしていられないし休みの日は13~14時ごろまで出かけられないしその後待ち箱の見回り、分蜂した日や待ち箱に入った日は巣箱の移動で早く終わってほしいです。
kuniさん風があると比較的近くの低い所に止まる傾向がある気がします、気温が高いと早い時間に分蜂して早くに飛んで行ってしまう感じです
onigawaraさん置き場の確保大変ですよね。毎年残す数を決めているのでまだ何とかなりますが増えると大変ですね、2群くらい残してあとは嫁に出します。犬の散歩や山菜取り、渓流釣り6月になるとクロスズメバチです、この時期忙しいです
2018/4/23 22:02
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...