雨模様の中はじめて継箱しました

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • 投稿日:2021/5/22 07:33

    朝飼育して居るヤギの叫び声に目覚め見に行くとカラスがちょっかい出していました。

    目が覚めてしまってかねてよりいつにしよかと思っていた継箱を一段だけ行いました。

    防護服で完全装備しましたが、雨模様なのと朝早かったせいもあってか静かに作業させてくれました。

    手前4月2日入居、

    奥4月13日入居ですが奥側が既に2段目いっぱいで丁度良かったところでした(セーフ)

    緊張で失敗しないか汗だくになりながら継箱終了しました。

    まだやりたい事有りましたが余り刺激してもストレスをかける事になるのでまた明日。

    コメント

  • キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...

  • 長屋のミツバチさん

    さいたま市のノブぶんぶんです。

    お疲れ様です。継箱の方法をご教授下さい。

    1、1人で作業ですか。2人なら方法はわかります。

    2、以下一人の場合、横に継箱を同じぐらいの高さに置く

    3、本箱を横の継箱に乗せる。

    4、継箱した巣箱全体を元の巣門の枠に乗せる。

    ですか。それとも機材を使ってでしょうか。我が蜂さんたち、4/11に入居、昨日、内検したら3段目の巣落ち棒まで蜂が元気に来ていました。巣門の箱で4段ですので来月中には継箱したいと考えています。教えてください

    環境が良いですね。後ろは猪柵ですか、罠も見えるようですがこれも大変な苦労ですね。

    2021/5/23 06:52

  • 今年からの再出発です。 よろしくお願いします。

  • ノブぶんぶんさん

    コメントありがとうございます。

    質問の回答ですが、今回は1人で作業しました。

    待ち箱に2段に1段出しただけなので。

    まず巣門枠から上をそっくり横のビールケースの上に置いて次に足したい段数を巣門枠の上に置いて最後に退かしていた本体を乗せて終わりです。

    今回は足す段数も少ないので1人で作業しましたが、今後重量も増えると思うので師匠に距離を仰ぐか継箱持ち上げ機を思案中です。

    罠では無くてヤギの仮の雨宿りの物です。

    回答になっていなかったらすみません。

    2021/5/23 10:44

  • キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...

  • 長屋のミツバチさん

    さいたま市のノブぶんぶんです。

    回答ありがとうございました。私も同じです。4段までなら一人で持てますがそれ以上は無理ですね。お互いに、秋までに持てないくらいになるような心配も楽しみにしたいですね。

    ヤギですか、白いものが見えてました。田舎では小学校5年まで飼って世話していました。母が乳が出が少なくてヤギの乳で育ったようなものです。丈夫に育ちました。

    2021/5/24 09:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    雨模様の中はじめて継箱しました