ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
投稿日:2021/5/22 09:14
こんにちは、ブルービーさん!
クロガネモチへの和洋蜜蜂訪花写真、ナイスショットです。
私の近くにあるクロガネモチは大木で羽音すれど見上げるばかりで撮影出来ません(*_*)
2021/5/22 09:20
ハッチ@宮崎様 こんにちは、何時も、暖かいコメント頂き有り難う御座います。
我が家の近くに土木建築会社を営む友人の倉庫があり、その周りに多くのクロガネモチを植えていて、花が満開になっています。
ニホンミツバチが殆どでしたので、我が家の娘たちだと思います。セイヨウミツバチも混じってました。
2021/5/22 10:18
こんにちはブルービーさん
クロガネモチはこんな花なんですね。今咲いているのですね。お昼み見てきます。
2021/5/22 11:41
たまねぎパパ様 こんにちは、花が咲いていると、きっと蜂さんが来てますよ。
洋蜂も来てると思います。
是非、確認してみてください。
2021/5/22 11:59
ブルービーさん、おはようございます。
クロガネモチは素晴らしい蜜源だと知っていましたので、みつばちレストランに2本ありますが、まだ1m強の樹高なので、花が~~~~
早く花が咲いて欲しいところです。
2021/5/23 03:54
都市のスズメバチ様 お早う御座います。いつも、暖かいコメントを頂き有り難う御座います。
この花は、おばなですか。この並びに5〜6本程のナノミ(この地域のクロガネモチの呼び名です。)蜂が止まっている花を比較すると、花粉嚢が無いものには花弁がありません。何故なんでしょうね。
我が家の庭にも1本のクロガネモチが有るのですが、枝が高い位置にある為、訪花が確認出来ません。
低く手入れされている物が有れば、訪花の確認は楽ですね。是非、確認してみてください。
有り難う御座います。
2021/5/23 07:59
おっとり様 お早う御座います。
コメント頂き有り難う御座います。
クロガネモチが、多くの花を付けますので、蜂さん達が沢山訪花してくれますよ。
クロガネモチは、どんどん大きくなりますので、そのまま伸ばすと高い位置に花がつく様になります。
おっとり様が、訪花を確認したい場合は、芯を止めるといいですね。
早く大きく成って花が咲くといいですね。
有り難う御座います。
2021/5/23 08:04
ブルービーさん
日本みつばちは高い木の上の方で花が咲くと、そこへ訪花するので、地上からはなかなか見えませんね。
クロガネモチは常緑樹で北側に植えましたので、自然形で育てたいと思います。
コメントを返してくださりありがとうございます。
2021/5/23 13:10
おっとりさん
手入れは、1.5メーターで芯を止めます、
2021/5/23 14:20
ミツバチ研究所さん
クロガネモチは常緑樹で最後には15m位になるようでが、植えてある場所は、300坪足らずの林の養蜂場です。
一応、分譲地で他の分譲地の方は住宅が建っています。
さすがに15mになるまで、自然形で何もしないのはどうかと思うのですが、目的は蜜源植物を増やすと言う事と、北側に植えたので、冬の防風林を兼ねても良いのかなと考えています。
で、手入れは1.5メーターで芯を止めます。 となると、丁度今は1.5mですが、これで芯を止めるとどうなるのでしょうか?
2021/5/23 14:47
ミツバチ研究所さん
クロガネモチは優れた蜜源植物で、此れくらい樹高が大きくなると価格も凄いですね。
それにしても、4m間隔で植える場所が、、、
本格的に養蜂をするなら、此れくらいの事は必要と思います。
〇〇ヘクタールの山林・原野を買い占めて、やって見たかった。
コメントをありがとうございます。
2021/5/23 15:43
こんばんはおっとりさん
おっとりさんのクロガネモチは接ぎ木ですか?それとも自生ですか?
接ぎ木ならすぐに花が咲きますが、自生のであれば花が咲くまで30年かかるそうです。
私も2本苗木を買い昨年植えましたが、心配のなって購入先に電話すると自生苗だとわかりました。
しかし我が家に1本樹齢何年かわかりませんが、大きな栗が根持ちがあり本日ミツバチの訪花を確認しました。
2021/5/23 22:28
たまねぎパパさん
おはようございます。
自生ですよ。
30年後? 100歳超えてしまう。
30年後に花が咲くまで人生楽しめるって事ですよね。
うん~~~、困った。
福岡正信さん(自然農法)が、樹木は一度剪定すると、その後はずーっと面倒をみないと、枝がめちゃくちゃになってくるそうで、毎年?剪定しなくちゃとか。
私には剪定の技術がまったくありません(笑い) 、困りました。
2021/5/24 02:16
おっとりさん、こんばんは!
自宅裏庭に多分鳥の糞中にあった実から自然に生えたクロガネモチ
ちょうど今開花しているので蜂の羽音が凄いです(^^)→ https://38qa.net/blog/182049
コメント欄に今羽音の入った動画貼ってあるので聴いてみてください(^^)/
2021/5/24 02:23
ハッチ@宮崎さん
でしょ。いつかはっち@宮崎さんのこの画像だったか、雄大なクロガネモチを見て、うっとりしました。
今朝も、またうっとり。おはようございます。ですよ。
もうすぐ2時38分なります。
2021/5/24 02:27
おっとりさん、
たまねぎパパさんの接ぎ木、早く咲きます。蜂友さんが実生苗に開花枝から取った接ぎ穂を接いで翌春から咲いています。
咲かない樹幹の途中にも接ぎ木して、そこから先の枝だけは開花してるのがわかる画像あった筈なのですが、ちょっと見付かりません(*_*)
2021/5/24 02:32
ハッチ@宮崎さん
接ぎ木って、クロガネモチの若木1.4m位のが2本あります。
1本なら、テスト的に何かしてもよいですが、枯らしてしまってもこまるし、、、
まあ、花が1輪咲いても日本みつばちは来ませんから、30年後に(極楽から)見ていますよ(笑い)。
2021/5/24 02:37
たまねぎパパ様、ハッチ様、おっとり様、お早う御座います。
昨日、我が家のクロガネモチも確認しましたが、かなりの数の蜂(ニホンミツバチ)が訪花しておりました。樹高が4m以上あり、花までの高さが2.5m以上のためお写真は撮れませんでした。
我が家のクロガネモチは、家を建てた時に植えましたので、実生か接木か分かりませんが、植えてから30年ほどになります。
クロガネモチを早く開花させたい場合は、ハッチ様が言われる様に、他の開花している木から枝をとってきて接木すれば良いと思いますが如何でしょうか?接木が上手くいけば、2〜3年で花が咲くと思います。
接木が上手くいかなくても、台木が枯れる事はありませんから、やってみる価値はあると思いますよ。
2021/5/24 08:03
こんにちはブルービーさん
我が家も樹高4mほどかな?斜面に植わっているので丁度花が目の前で見やすかったですよ。
そうだ、我が家に開花している木があるので挿し木を挑戦します。
ありがとうございました。
2021/5/24 14:03
papycomさん
ハゼの蜜良いですね。
最も貴賓のあるハチミツと思います。
あえて、気品でなく貴賓という漢字を使わさせていただきます。
2021/5/24 18:24
ミツバチ研究所さん コメントありがとうございます。
ブルービーさん ごめんなさい。
ナツハゼにはなぜか分かりませんが、西洋さんは訪花しませんね。他に蜜源があるのかもしれませんが日本蜜蜂だけで独り占めしていました。時々スズメバチも訪花しますのでその時はたも網で捕獲しようとしますが、素早い動きで逃げられてばかりです。
2021/5/24 18:35
こんばんはpapycomさん
日本ミツバチしか訪花しない、西洋ミツバチは訪花しない、いいじゃないですか。2mの木に50匹も訪花するとは大人気ですね。
その枝を挿し木したいです。譲って頂けないでしょうか?(^^ゞ
2021/5/24 19:02
こんばんはブルービーさん
我が家のハゼノキまだ蕾で咲いていません。もうすぐ咲くと思いますが楽しみですよね。でも今回柿を植えたので花が終われば切ってしまいます。
2021/5/24 20:36
たまねぎパパ様 今晩は❣️嘘でしょ。ハゼの木を切り倒すなんて、勿体無いでしょ。
柿なんぞより余程優れた蜜源ですよ。勿体無い❣️勿体無い❣️
2021/5/24 22:47
ブルービーさん スレッドをお借りします。
たまねぎパパさんへ
ナツハゼの挿し木をされたいとのこと。大丈夫ですよ。お送りいたしますのでメッセージボックスにお知らせください。ただ、今の時期が良いのか挿し木には不案内ですので時期が判ればその時期に合わせてお送りします。
2021/5/25 06:19
ブルービーさん おはようございます。
ハゼの木もやはり、小さな花がたくさん咲くのですね。ナツハゼよりも小さいかも・・・ 日本ミツバチは小さな花が好きなのでしょうか? こんなに小さな花から集める蜜は貴重ですよね。
2021/5/25 06:22
こんにちはブルービーさん
ハゼノキはあちこちたくさん生えています。1本や2本切った所で何の変化もありませんよ。(^^ゞ
2021/5/25 10:30
こんにちはpapycomさん
挿し木時期が丁度今の時期なのでメッセンジャーボックスに送りますのでよろしくお願い致します。
2021/5/25 10:38
たまねぎパパ様 なる程、そうなんですね。この辺りにも沢山生えてます。家のじゃ無いけど、壁がないので、我が家の蜂さん自由に入らせてもらってます。
2021/5/25 15:22
papycom様 こんにちは、皆でワイワイ楽しく出来れば良いじゃないですか。
ところでハゼと夏ハゼはどの様に違うのですか?私には夏ハゼの認識がありません。宜しくご教授お願いいたします。
2021/5/25 15:24
papycomさん
玉ねぎパパさん
470 ナツハゼ ○ 落葉低木 木 58.5 84 6 ★ハゼの名が付くがブルーベリー
クロガネモチの話が、途中からナツハゼになって、ハゼノキも出て来て、
なんじゃらほいと思って、ナツハゼはヤマハゼみたいなので、夏に咲くハゼノキの種類かと思ったら、ブルーベリーの仲間だった。
知らないのはおっとりだけでした。
ナツハゼは良い蜜源のようです。
なんでハゼの名前が付いてるのでしょう?
2021/5/25 16:21
おっとりさん ご教示ありがとうございます。私も知りませんでした。ブルーベリーの仲間なんですね。この辺ではハチマキブドウとも呼ばれており、秋口には紫色の実がなります。食すると少し甘酸っぱいおいしさです。
この名前は昨年 ミツバチの訪花がたくさんあったため、皆さんに教えて頂きました。巣箱の裏側に生えている近距離でも訪花するため、びっくりです。ハゼとの違いはとのご質問には知識不足でお答えできません。兎に角良い蜜源植物でしたのでご紹介いたしました。
ブルービーさんのスレッド上で話がとんでもない方向に進み申し訳ありませんでした。
2021/5/25 17:52
papycomさん
ブルービーさんはお優しい方なので、大丈夫と思いますが、、、、
素人に分かる名前を付けて欲しいですね。
ヤマハゼなら、おっとりも千葉県長生郡一の宮町からみつばちレストランへいしょくしました(笑い)。
まだ、1mの高さです。
2021/5/25 17:57
papycomさん
ハゼとの違いは、ナツハゼは甘い。かぶれない(笑い)。
2021/5/25 18:00
オオツワブキの花に訪花したセイヨウミツバチ❣️
庭に咲くガウラの花にニホンミツバチが訪花してます❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ブルービーさん こんばんは.
ナイスショットです.クロガネモチは雌雄異株ですが,これは雄花ですネ.花弁が早々と落ちることは知りませんでした.
こちらでも間もなく開花します.植木畑には結構背が低く作られた木が植わっていますので楽しみです.
2021/5/22 19:47
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.