投稿日:2021/5/23 15:11
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
おっとりさん コメントありがとうございます。
今朝、切取った1段の中は上部に少し蓋がかかった蜜がありましたが、その下はスカスカでした。知人からの教えで実行しましたが今後が良い方向に行ってくれたらと願うばかりです。ミツバチ達がかじり落とした王台は未だ見たことがありません。ミツバチ達に任せるしかないです。
2021/5/23 17:20
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
おっとりさんの仰る通りですね!マルベリー ジャムも一年未満の初心者ですから分かりません。「分蜂群の合体」など確信無き行動で失敗を経験しています。今の巣箱サイズは内寸220 高さ150と180の2種類です。今後は160Hに統一したいと思っています。
2021/5/23 22:12
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
おっとりさん 詳細なデータありがとうございます。
丸洞は自然に近い形態ですから良いと思います♪
作るにも管理するにも技が必要ですね♪
2021/5/24 05:15
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
2021/5/24 08:50
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
GT38に乗っていましたさんコメントありがとうございました♪
2021/5/25 09:28
巣枠式フローハイブ、初めての採蜜
マルベリー 収穫しました。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリー ジャムさん
質問です ピンク色が巣門と思われます その下の扉とパネコン底板の間はどの様になっていますか?
例えば ピンク巣門の下に金網がはってある または 空洞でしょうか もし空洞だった場合は 蜂が巣門から出るのに一度パネコンまで落ちて 巣門まで登らなくてはならないと思います。
わたくしの重箱は内寸225㎜角 高さは105㎜ 厚さ30㎜です ホームセンターで安価で手に入る杉材です H105の利点 高さがないので採蜜時に花粉・育児層を切り取らないで貯蜜層だけ切り離せます。
越冬箱の底板は5月14日に180×225㎜の金網穴の開いたものに取り換えました。
2021/5/24 06:34
マルベリー ジャムさん
良く分かりました 初めて見ました。
蜂が巣門から出る時 上からネットに落ちて それから内壁を伝わって登り巣門から出て飛び出すのではないでしょうか そのためほとんどの巣箱は底面は巣門と同じ高さだと思っていました。
写真添付有難うございました。
2021/5/24 12:28
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。