ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2021/6/10 15:43
ネコマルさん その付近2m四方程度だけ草刈りを後回しにして、ヒナが孵化するまで待たれてはいかがでしょうか。カモ類のヒナは、孵化後すぐに巣を離れますので、孵化まであと何日かかるかはわかりませんが、それほど日にちがない事を祈ります。それでも草刈りでもし放棄した場合は、仕方ありませんね。放棄がもし一方だけでしたら、もう一方の巣に卵を入れる方法もありますが、孵化日が大きくずれている場合は見放される場合もあります。また、アヒルに卵を預ける方法もありますが、野生には戻しにくくなります。
2021/6/10 17:06
Birdmanさん、今日も母親は温めてます。先ずは周辺残して代掻き進めますが卵放棄しそうでは。温めモードの鶏居ますが泳ぎも生きるイロハも教えられない。アイガモとは違うからね。
2021/6/10 17:48
wild beeさん、弱りました。ただでさえ遅れてるのに。発芽から日数で分結始まるし。残しても放棄しそう。
2021/6/10 18:47
wild beeさん、いいえ。田植えは自分の都合ですから。1週間くらいで孵化してくれないか母親いない時に発生状態見てみようかな。
2021/6/10 19:47
チャントさん、カルガモは野鳥でアイガモは交雑交配種で家禽。捕食されても良い様に多いと読みます。孵化して引っ越しの行列作っても行くところ付近に無さそうなのに。
2021/6/10 20:00
ネコマルさん こんばんは。
我が家はでは毎年緑肥の中で2~5か所で卵を温めています。
一度持ち帰り孵卵器で返し、放しましたが、我が家から離れません、雛が遊んでいる時、野鳥が・・・・。
田植を諦めカルガモの巣立ちを選ぶはあなた次第・・・・。
残酷なようですが、私は田植を行います。
(牛は可愛いと言う人でもビフテキは平気で食べています)
2021/6/10 20:35
cmdiverさん、こんばんは。
毎年田植え直後から飛来するペアが繁殖場所に選んでしまったという事です。草刈りサボって王手かけられた気分。キジほどでは無いとしても卵には執着見せるとの友人の話しから水が入り田んぼが巣立ちまでの餌場とわかってるのではと成りました。卵には触らず出島の様に迂回し田植えする事にしました。元々趣味のお米作りで肥料も殆ど入れず9年目の昨年は収量当初の1/3。雑草バリバリで今年はもう少し真面目に草取りして収量アップのつもりでしたが生き物優先にしましょうね。手抜きを納得させる都合の良い呪文。
ニホンミツバチの自然入居とは比較にならない(失礼)カルガモ自然巣からの巣立ち。人が一方的に生活の場所奪った訳でもなく上手に利用して数も増えてる気がします。幻のカルガモ&メダカ米になったらバンザイします。雛が泳ぐの観られるだけでも良いよ。
2021/6/10 22:06
チャントさん、どうなんでしょう。人の助けによらず暮らすカルガモ。合鴨は?。
少し調べて日本では馴染み薄いですがバリケンはノバリケンを飼い慣らしたものだそうな。日本では見た事無いです。
2021/6/10 22:12
ネコマルさん こんにちは
何事にも優しいネコマルさんに頭が下がります。
田植後の水田で親子泳ぐ姿を動画で投稿お願いします。
ありがとうございました。
2021/6/11 13:13
チャントさん、近くに池無いし例年来てることからココに水貼られるの知ってると思われ。逃げても抱卵に戻り雛と泳ぐ姿見られるかな。
2021/6/11 13:35
わんちゃんさん、卵はピータンと同じ。出島様に迂回して田植えしちゃいます。
2021/6/11 13:37
cmdiverさん、サッサと草刈りしないとゲスト様来ちゃいますね。負けないように刈ります。はい、一緒に泳ぐ姿が見られたら良いのですが。
2021/6/11 13:40
ネコマル様 カルガモ、雛がよちよち歩く姿は、可愛くてその姿を思い浮かべると、簡単に処分出ませんよね。
自宅で羽化させるという手は有りますが、羽化するとネコマル様を親と思ってついて回りますよね。それも可愛いですよね。合鴨農法ならず、カルガモ農法というのは如何ですか。
あっ❣ 勝手な事言ってごめんなさい。
でも、そこだけ残して田植えするとは、流石にネコマル様はお優しいですね。敬服いたします。母ガモさんも喜んで子育てすると思いますよ。
2021/6/11 14:03
ブルービーさん、ありがとうございます。
意外と卵に執着するとの鳥類に詳しい友達の感想から触らず見ぬフリ作戦する事と成りました。ヒバリの様に巣から離れたところから飛び立ち同じ様に離れた所に戻る様子見せてます。残すといっても半径2、3メートル程度なので自己満足ですね。雛が産まれたら嬉しい。
2021/6/11 15:35
ネコマル様 雛が産まれて母親と一緒に田圃の虫や雑草を食べて、恩返ししてくれると思います。
その姿を日記にあげて見せてくださいね。
2021/6/11 15:54
ブルービーさん、田んぼ産まれのカルガモなんてね。奇跡待つ気持ちですよ。
2021/6/11 17:35
こんばんはネコマルさん
楽しみですね、田んぼ生まれのカルガモ。TV出演できるかもしれませんよ。(^^ゞ
2021/6/11 18:01
たまねぎパパさん、ですね。見守り役で全国デビューです。
2021/6/11 19:30
こんにちはネコマルさん
カラスが来たら要注意ですね。見つかっていなければいいのですが・・・。
2021/6/12 10:56
たまねぎパパさん、こんにちは。
数匹のカラスグループはカエルが目当てだった様で離れました。抱卵してるのは気付いてると思った方が良さそう。カルガモの隙を狙って来ても不思議では無いですがどうなるでしょうね。
2021/6/12 12:39
ネコマルさん こんにちは。
カラスはタチが悪いですよ、1羽のカラスがカルガモを威嚇して、他のカラスがタマゴを咥えて飛び立ち空中から道路に落とし中身をすすります。
カラスに見つからないことを祈っています。
2021/6/12 13:10
こんにちはネコマルさん
こちらもドキドキしますね。
2021/6/12 14:40
ネコマルさん 思っていた以上に町中なので、少し驚きました。確かに、巣があまり隠されていませんでしたので、そうかとは思っていましたが。カルガモの巣は結構見ていますが、自然度の高い生息地では、丈の高い草の根元などに巣をつくり、かなり巧妙に巣を隠しています。しかし、こういう場所では、草が少ないく草丈も低いので、仕方がないのでしょうね。でも、行動では巣を隠そうとしているので、面白いです。巣の構造も簡素というか、普通は、いわゆるダウンが巣の中にかなりあり、卵が隠れそうなほどなのですが、画像ではほとんど見当たりません。草が少ないと、ダウンがあると逆に目立ちやすくなりそうなので、それで少ないのかもしれません。でも、卵の下にもダウンがほぼ無さそうに見えるので、巣も突貫工事でこしらえて、急いで産卵したように思います。町中など人間が多い場所でのカルガモは、できるだけ短期間に繁殖しようとしているようで、興味深いです。
2021/6/12 14:48
たまねぎパパさん、今日水入れて代掻きしましたが飛び立つも暫くすると離れたところに戻り意外と平気な様子で田に居ます。この様子なら田植えも問題なく出来そうです。
道路向かいの顔見知りの奥さんに秘密としてカルガモの事教えカラス来てたら追い払ってとお願いしておきました。
2021/6/12 21:06
ネコマルさん こんばんは
>顔見知りの奥さんに秘密
良いですねー。
無事巣立ち親子で水田をスイスイ・・・。
ハチミツと蜜蝋ハンドクリームをプレゼント・・私が言うまでもなく当然されているのかも!!。
2021/6/12 21:13
Birdmanさん、道路歩くくらいは平気ですが立ち止まり覗き込むと飛び立ちます。戻っても巣から離れたところで所在無げにしてますがトラクターが近寄ると必ず巣とは離れる方向に飛びます。
外敵は犬猫人間になり朝顔棒で近くに立ち入れなくします。
2021/6/12 21:16
cmdiverさん、こんばんは。
カルガモは巣に気付かない振りしてれば放棄しなく思えます。人の生活環境に近い微妙なところに入り込み上手に利用してますね。
田圃に居て話す人には餅搗き誘ってますが蜂蜜は配って無いですね。
雛が泳ぐ姿は現実になりそうです。
2021/6/12 21:25
hidesaさん、こんにちは。
もう1箇所の巣の母親はあまり逃げないで迷惑そうにしてます。後は静かな田植え機の洗礼ですが難なく乗り越えてくれそうで泳ぐ雛が現実になりそうです。
2021/6/13 11:45
hidesaさん、はいおたのしみに。
2021/6/13 18:11
営巣してない田では摂餌に一生懸命で気にされて無い様子。抱卵中の母親は巣にいると思われるので他の個体でしょう。
田植え直後に来てる姿は毎年みますが気にしない姿は初めてです。
2021/6/13 18:18
hidesaさん、こんばんは。
知らん顔して餌食べてます。
2021/6/13 20:29
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
さあどうしますか。 注目しています! Birdman さんのおっしゃるようになればいいなー〰️‼️
2021/6/10 17:50
ネコマルさん
そうですか、そういうこともあるのですか!
何もわからないのに コメントしてしまいました、、
2021/6/10 19:09
こんばんは! 「合鴨ならともかくカルガモ」とは 違いはなんですか?(^^) 一度にたくさん卵産むんですね〜
2021/6/10 19:48
ネコマルさん カルガモはアイドル 合鴨は大道具さんでしょうか(≧∀≦)
2021/6/10 21:38
ネコマルさん みんなに見守られてるカルガモの引っ越しのイメージですね(^^) 昔?数十年前の小学生の時 飼われていたバリケンが逃げ出して道路で羽ばたいてるの見ました(^^;)
2021/6/10 23:07
鶏は羽化するまでは3週間かかりますので同じくらいの大きさのカモですからまだまだかかりそうですね(;´д`)田植えに影響しそうですね(;´д`)
2021/6/11 11:28
ネコマルさん おはようございます☂
ネコマルさんの田圃をカルガモの親子が泳ぐ様子をぜひ動画でupしてください。。
2021/6/13 08:41
ネコマルさん
楽しみにしています。
2021/6/13 14:09
ネコマルさん こんばんは
この距離で逃げないのですか、我が家に隣接する田圃にもカルガモが良く来ていますが窓を開けただけで逃げていきます。
2021/6/13 20:08
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...