投稿日:2018/4/30 07:43
昨日の作業テーマを か式の分割と定め、 作業を していましたが お腹の調子が悪く 様子見をしていると 、どこからか天使のハーモニー が聞こえてくる 。
発出だと思い 見てみると か式からでした.
庭の中の 桜の 木の枝に 集合し 約20分後には 新居に 旅立っていきました。
また帰ってきてねーーー!!
脇目も振らずに出発していきました !!
近くに キンリョウヘンや待ち受け巣箱があるのに. この場所では 現在 5群が いるので ここで新居を構えたくないのでしょうね!
いよいよ本題の分割に 入りました。
これで 4回目の 内検になります. 順番に 枠を見ていくと 蓋付きの王台があり 出て行ったこと がわかりました 。
そして 蓋変色王台が 二枠 に あったので 左右に振り分けて 終わりました 。どの巣枠も 随分 軽くなっていたことに 感んじました 。その後は お嫁に出し 、後は幸せを 願うばかりです!
蓋付き王台 働き蜂がお掃除でもしているのでしょうか?
終わりました!
皆様のおかげで良い経験が できました。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...