自宅近くの自然巣の観察。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2018/5/1 22:02

    基礎石組みを出入り口にし室内か床下に巣を持つ日本ミツバチ。数年空巣でしたが入居から3週間経ち沢山の巣クズ、古い茶巣片や白い巣片を排出しています。出入り口直下に蟻の通り道が有り一緒に排出されたスムシ幼虫が蟻に見つかり片付けられてます。


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    歩く蜜蜂かと思ったら、アリでした(^_^;)

    この石組みの間が出入口なんですね‼

    2018/5/1 23:47

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチさん、こんばんは。

    はい、現在出入り口数カ所有りますがその内によく使う所の石は表面が濡れた感じで色濃くなるかな。今まではそうでした。

    内部を見てみたいです。

    2018/5/2 03:08

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ネコマルさん こんにちは
    岡崎には、ハチ友さんがいますが すごく良い環境で入居がなく、ひょっとしたら、自然群はアカリンダニで絶滅に近い打撃をうけたのではと、思いました。一筋の光明を見た思いです。

    この動画を拝見したかぎりでは、スズメバチの侵入だいじょうぶでしょうか

    2018/5/2 04:54

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 山田さん、おはようございます。

    自分はアカリンダニ対策の用意はしてますが何も処置していません。近辺住宅地でスズメバチもすぐに駆除されるのか毎年数匹見るだけです。自分も日本ミツバチが暮らしやすくそこそこ居るのではと思ってましたが少ないと思います。

    この自然巣から居なくなったのもオオスズメバチの攻撃かと思いましたが隣人が巣前路地に撒いた野良猫によるダニ被害避ける為の除草剤の影響と推測してます。やんわりと草抜き手伝うから除草剤は避けたいと切り出したら理解してくれた様です。来春はここから分蜂でてくれると良いですね。

    2018/5/2 05:17

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 隣人への、ソフトタッチの接触 大切ですね
    周辺に、アカリンダニ症の心配がないことは、羨ましい限りです。

    2018/5/2 05:40

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • はい、たいせつです。口開けてハチミツ待ってて下さいとお伝えしてます。

    心配はしていますが幸いな事に今のところ見られません。全ての巣箱は対処出来る様にしました。予防策としてスペアミントをスノコの上に入れるつもりです。ありがとうございます。

    2018/5/2 08:32

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    自宅近くの自然巣の観察。