投稿日:2021/6/19 06:10
養蜂している林や森にオオスズメバチが飛来している時があります。
1週間に1度位、気が付きます。
ところが日本みつばちの巣箱の前では、今の処は見ていません。
オオスズメバチも日本みつばちの熱殺には一目置いているのでしょうか?
餌が少なくなったら、日本みつばちを襲うよりも、熱殺技を持っていないセイヨウミツバチの方が攻めやすいのでしょうか?
***************************
リスクの大きい日本みつばちの狩りよりも、楽なセイヨウミツバチの狩りを優先した方が
良いとオオスズメバチは知っているんでしょうね~~
***************************
この辺りにはセイヨウミツバチを見た事はありますが、西洋の養蜂家はいません。
オオスズメバチが私の管理下の巣箱に近寄ったら、バドミントンラケットで戦います。
納戸から古いバドミントンラケットがでてきましたが、
ラケットはその大きさが規定されていて、
フレームの全長が680mm以内、幅は230mm以内とされています。
鉄の枠でできていて、これはテニスラケットかも知れない。
蠅叩きよりは、打つ面積が大きいので取りあえず、車の中に載せておいた。
春先にオオスズメバチが営巣していそうな野山にペットボトルにオオスズメバチが喜びそうなドリンクを入れて、捕獲する話がありますが、攻めてこない内に、こちらから攻めて行くのは
億劫で一度もやった事がありません。
最近はアシナガバチもオオスズメバチも、そこらへんで遭遇しても、襲ってこない気がして、何しているかじっと見てしまいます。
何か虫を探しているんでしょうかね?
おっとりさん 私も同じ気持ちでいます。スズメバチといえどもその地域の生態系の重要な構成員です。しかも、昆虫界では、比較的上位の捕食者ですので、女王バチから駆除してしまうのは、その地域の生態系に少なからず影響があるような気がしています。おそらくですが、ミツバチは、スズメバチといえどもかなりの強敵なので、他に餌が多い時期には、あまり襲いたくない相手なのではないでしょうか。
スズメバチは、身近な場所で、いわゆる人間が害虫と呼ぶガの幼虫などを捕食してくれていますし、クヌギやコナラなどの樹液が出る場所を噛み広げて、カブトムシやクワガタムシなどはあまり行えない、樹から樹液が出続けることを維持したりしています。また、そのスズメバチにも天敵のハチクマという猛禽類がおり、いとも簡単に巣を壊され、幼虫などがハチクマの雛の餌となり、希少な猛禽類の糧となっています。少なくとも、秋頃までは、スズメバチを目の敵にして退治するのは避けた方がいいだろうと思っています。
2021/6/19 10:12
Birdmanさん
怖い! 素敵が画像をたっぷりありがとうございます。
生態系の事は奥深く人が迂闊に動けば、それは天に唾をするような事になる場合があります。
昔はやたらとオオスズメバチが怖かったのですが、オオスズメバチも生きていかなくてはならいと思うようになりました。
オオスズメバチの巣に近づいたり、壊そうとすれば、襲ってくるかと思いますが、通常はなかなか襲ってこないと信じる様になりました。
例外として、日本みつばちなど巣箱を完全に占拠された場合には、オオスズメバチは簡単には他の生き物(人間も含めて)ご馳走を手放すとは思いません。
最近セイヨウミツバチが~~~~~~~~
日本にセイヨウミツバチが入って来た時から、生態系が乱れてくるのは当然で、それを食い止めるには~~~~~~~~
ましてや、春にオオスズメバチの女王蜂を~~~~~~~~~~~~
本末転倒、自然には手を出すな!
コメントをありがとうございます。
2021/6/19 13:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。