投稿日:2021/6/22 22:12
分峰報告です。
越冬群が春分蜂を4月から5月のはじめにかけて5回し、一時下から巣が見えていましたが、本日朝夏分蜂しました。
1 朝8時30分ごろ蜂が巣箱から出始め、10分程度で巣箱そばの松の幹、高さ5メーターくらいの所に集合しました。
2 すぐ捕獲しないで、落ち着くまでゆっくりお茶を飲んで、10時30分ごろその松を見に行ったら、も向けの空でした。どこへ行ったのやら全く不明でした。
3 本巣を見たら、やはり蜂が減り巣が出ていました。
現在4段まで巣がありますので、10日程度して、新しい女王の産卵が始まったころ、1段細密の予定です。
4-5日前分蜂の予行演習をしたので、怪しいいと思っていました。
4面スモンで巣底を網にしており、ほったらがしにしていましたので、オスブタも気が付きませんでした。
おはよう御座います。コメントをありがとうございました。
そうなんです、夏分蜂はしてほしくなかったのですが、自然のママになってしまいました。
私には分蜂を制御する技術がないんです。
この時期スズメ蜂や小鳥などの外敵が多く、女王蜂が無事に交尾飛行から帰ってくるのを祈るばかりです。
2021/6/23 07:15
よく蜂蜜を買いに行くお店の方は、西洋ミツバチではありますが、王台を潰すと言っておられますが、とても私にはできません。今の巣箱に住んでいる蜂の遺伝子を、どこかにつないでくれたと思うしかないですね。
2021/6/29 20:55
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
夏分蜂、孫分蜂は歓迎できませんね、分蜂群れを捕獲しても逃居しやすいし、元群れの新女王が交尾飛行の時のリスクも高いですね。
新女王が無事に交尾を済ませて群れを継承できることを祈ります。
2021/6/22 23:22
分かります、王台を針でついて新女王を亡き者にすると良いらしいですが出来ませんね。
交尾飛行の時の事故の原因の一番はツバメではないかと疑っています。
2021/6/23 23:25
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...