投稿日:2019/7/26 21:28
7月20日 巣底の下に多くの蜜蜂が死んでいた。昨日は気が付かなかった。そして、苦しんでいる蜂も見られる。
周りの蜂にはkウイングになっているのが、自信は無いがそう思う。直ぐに、私もアカリンダニにやられたか!
直ぐに店へサンポールを買いに行き、タッパーに入れ巣底の重しブロックの上に乗せた。そして給餌をした。
翌日見に行くと、そのタッパーの上に蜂が数匹死んでいた。
このような状況が昨日迄続いた。しかし犠牲になる蜂の多くがKウイングの様な気がします。でも日に日にその数が減って、今日は全く犠牲蜂が居なかった。
現時点で私の場合は、もしこの状況がアカリンダニによるものだとすると、一週間程度でほぼ問題なくなっている様な気がします。
また以上が出れば日誌にアップロードします、取り敢えずスマホから記載しました。
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
コメントをありがとうございました。
はい、日本はっかでのアカリンダニ駆除のコメントを見させていただいています。大変楽しみにしております。
そして、私たちの実証が成功し、アカリンダニが撲滅することを夢見ております。
2019/7/27 11:34
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
みつばち浜ちゃんさん、こんにちは。
本日の点検、とは言いましても、巣底の下に置いてあるサンポールのタッパーを見ただけですが、1匹の蜂が死んでいました。しかし、徘徊や苦しんでいる蜂は見当たりません。天気が良いせいもあるのか、従来通り元気に飛び回っています。しかし、花粉を運んでいるものは見当たりませんけど。
どのようにお伝えしてよいかわかりませんが、少し経過などを捕捉します。
1 アカリンダニによる症状を発見した当日サンポールを、上部に穴をあけ、鉢底ネットで蓋をしたタッパーにいれ、巣底の下の重しブロックに置いた。(写真を参照してください)
2 巣底はほぼ全面4メッシュのトリカルネットを張っていて、多くの蜂がその巣門ではなく、そのネットから出入りしている。
3 従ってほとんどの蜂が、そのタッパ即ちサンポール液面から2-3センチ上空を通っていて、中にはタッパに一旦止まって巣に入っていくものもある。
4 概ね1週間足らずで効果があったと思われる。なお、現在も同じように巣底上部にタッパを置いたままにしている。
この様な経過で宜しいですか。私は、手軽に行うアカリンダニ対策に有効であると思っています。
2019/7/27 17:19
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
誰のために咲いたの?それはあなたのためよ(歌の題名です)
越冬群の夏分蜂の報告です
私の場合のサンポールの効果
我が家の児出しと逃亡について
昨日吊り上げ機ができましたので継箱しました、
スズメバチへのミツバチの対抗策を初めて見ました
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...