おはようございます❣️
順調そうで良いですね。箱毎のスノコ方向変換も面白い試みだと思いますね。基本的に継箱毎に新規巣板を作って行くので蜂にとってはどう思っているのでしょうかね?
勝手ツンボはよく起きる現象です(笑)
2021/6/30 09:34
cmdiverさん こんにちわ このやり方を見て居ると根本的に考え直してもイイかもですね。蜂に聞いてみますね。家もするかと?この入れて居る簀の子は巣箱の天板と同じ大きさで1枚物ですか。
2021/6/30 10:17
こんにちはcmdiverさん
ミツバチ元気そうですね。この調子でいって欲しいですね。
2021/6/30 10:22
突発性? 作為的難聴の方がピッタシカンカン!
嫌がっていないかも。間仕切りされた時点で切り替えて、逞しく営巣しているんじゃないですか?
実験の場合には、本当に気を使いますね。
蜂でない他の生物(人間)の思考で弄るのですから、、、
英語よりなんで蜂言葉を中学で教えないのか、不思議でしょうがない(笑い)。
2021/6/30 10:33
ふさくんさん こんばニチハ。
余り調子に乗って弄りまわしていると、刺されるかも・・・!!。(笑)
とんでもない事をしてくれるマンションに入ったと嘆いていることでしょう。
突発性難聴は本当です。
水中で火薬、鋲打ち銃で・・右はほとんど聞こえません。左が45dbぐらいです。すぐ高圧酸素治療室に入れば良かったのですが、日本海側の当時の病院は設備していませんでした。1週間が勝負で5日目に岡山に帰り岡大のタンクに入りましたが、時すでに遅し。
何時もコメントありがとうございます。
2021/6/30 18:55
cmdiverさん
職業病?の事は知っていますよ。後遺症が残って大変ですね。
勝手ツンボは私の事ですので(笑)
2021/6/30 19:04
たまねぎパパさん こんばんは。
たまねぎパパさんと同じく朝早くから晩遅く迄元気に仕事をしていますよ。(笑)
ありがとうございました。
2021/6/30 19:15
おっとりさん こんばんは
コメント有難うございます。
余りいじくりまわし過ぎで怒られそうです。(笑)
>英語よりなんで蜂言葉を中
全くそのとうりですね、皆さんみたいに早く蜜蜂言葉がきけたら良いのですが…❓
ありがとうございました。
2021/6/30 19:20
のりのさん こんばんは。
巣枠式の場合と違って一般のスノコにはほとんど斜めに営巣しているようです。
蜂さんには叱られますが、継箱の度にスノコを90度変えても上の段とほぼ同じようです。
この方法が良いか悪いかは日が浅い為良く解りません。
何時も温かいコメントありがとうございます。
2021/6/30 19:28
ふさくんさん こんばんは。
>職業病?
私の不注意で起こったことですヨ。
耳に障害が有るダイバーは敬遠されます。
隠し通して昨年卒業・・!!元請けさんはとっくの昔に知っていたようです。(笑)
何時も温かいコメントありがとうございます。
2021/6/30 19:37
cmdiverさん こんばんは。
巣落ち防止棒を必要としないやり方は目からうろこでした。今後の展開や発展をよろしくお願いしますm(_ _)m。
個人的にもチョピッとやってみます(^―^)。
2021/6/30 20:27
どじょッこさん おはようございます。
年寄りが変わった事ばかりやっていますヨ。(笑)
出来るだけ経過を投稿します。
ありがとうございました。
2021/7/1 07:53
心春日和さん おはようございます。
>「この棒じゃまだなぁ」
私も採蜜の度に感じていました。
営巣途中から間仕切りを入れ狭くなるので、蜂さんは迷惑にかんじているでしょうねー。
経過は時々投稿します。
ありがとうございました。
2021/7/1 08:09
おはようございます(^^)
すのこ式順調なようですね^^
これは巣落ちの心配も無く採蜜もしやすそうです。
内部はこんな感じになっているのですね!
方向転換とは面白いです…蜂さん達もああでも無いこうでも無いと…試行錯誤で巣作りをしているのでしょうか。
水中での勤務は潜函病などのリスクが高くなりがちですよね。
普通でも爆破の現場は高リスク水中となるともっとですよね。
最近では経験値の高い技術者の方が減ったと聞いています。
私は都合の良い時に難聴になります^^;
そして我が家の姑さんは都合の良い時に難聴と痴呆を患うようです(-。-;
困ったものだ…
また 引き続き経過日誌のご投稿をお待ちしております(*^^*)
2021/7/1 09:23
Michaelさん おはようございます。
間仕切りスノコ順調ですよ。
弄りすぎて蜂さん起こって刺されないか心配です。
上衣面布を着てやっています。
>私は都合の良い時に
>姑さんは都合の良い時
殆どの方がそうではないのでしょうか?(笑)
>最近では経験値の
特殊な技術は教えない方が多いので…後継者が育たないようです。
いつも温かいコメントありがとうございます。
2021/7/1 11:16
cmdiverさん
特殊な技術は教えない」何かぐ~っと胸にきます。
歴史上、人間の考える事は同じような事を誰かが考えているんですぅ。
失敗したら、恥ずかしいからアップしない。
成功したら、企業秘密で教えない。
毎日、悶々としています。
2021/7/1 11:20
間仕切り式の成功をお祝いいたします。
以前に同様の話をしたようにも思いますが、、、、
間仕切りは上から下へ継ぎ箱されますが、このように間仕切りされた場合、特に今回のように90度角度が変わった場合、上の住いと上下でくっ付いてはいますが、いわば別の空間とも解釈できます。
仮に次の間を下ではなくて、横に設けられたら、同様に上手く行くのではないかと、予測したいのですが、どんなものでしょう?
左右に行き来できるように、さなは横に作られる事になるかもしれません。
2021/7/1 12:12
おっとりさん こんばんは。
私の業界には特にありましたねー。
観て覚えろなら良いのですが・見に行くと作業を止める熟練者が多かったですヨ。
教えると仕事を盗られる、次から呼ばれないとでも思っていたのでしょうネー・・・???。
ありがとうございました。
2021/7/1 19:36
おっとりさん こんばんは。
>仮に次の間を下ではなくて、横に設けられたら
先日奇想天外な・・・投稿がありましたが。
私の予想では横の巣箱のに移り最上段のスノコから営巣するのではないかと思っています。
次回の投稿が楽しみですねー。
ありがとうございました。
2021/7/1 20:03
cmdiverさん
コメントを返して頂きありがとうございます。
2021/7/2 05:03
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
わー 順調ですね〜
それぞれの継代箱ですのこに沿って巣板できるんでしょうか?それともスノコ無視して好きなように作る感じですか?
うちも早く重箱で巣を作らないかなぁ
2021/6/30 10:37
cmdiverさん、こんばんは!
私の養蜂のスタートは採蜜するところから始まったのですが、その時思ったのが、「この棒じゃまだなぁ」という事でした(その時は巣落ち防止と知らなかったので(^_^;))
この方法なら、巣箱から巣版を採るとき棒が邪魔にならなくて良いですね!(ハチさんにしてみれば、どちらにしても良い迷惑かもしれませんが(^_^;))
また経過を教えて下さい!楽しみにしております(^_^)ノ
2021/6/30 21:32
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
心春日和
鹿児島県
2児のパパです。2020年10月、知り合いの方から4箱のニホンミツバチの群を譲り受けて飼育を始めることになりました。 仕事と子育てしながら、なんとか飼育を続けて...