投稿日:2021/7/1 18:17
先日(6月26日)、アカリンダニ自己検査用に各巣箱(14群)から2〜3頭づつ持ち帰り検査したところ、思いもよらぬ群からアカリンダニを発見!!
4月27日分蜂の「カネ群(杏の母)」からアカリンダニが出たので、少し驚きました↑
6月20日から3日間で推定500匹ほどが原因不明で死にましたが、顕微鏡検査をするもアカリンダニは検出出来ずシロ!
メントールはスノコに入れてありますが、底板にも少し入れました。
アカリンダニを検出した日から引き続き検査をしています。
6月27日〜2頭がシロ↓
4月29日〜クロ↓
今日(7月1日)も3頭の検査をしましたが、結果はシロ!!↓
^ ^この時期は隠れアカリンダニが繁殖の準備をする時期ですね。アカリンダニ汚染地帯で飼育しているのですから、完全撲滅は無理ですが、自己検査により状況を把握し、次なる手が有れば、先手を打ちたいものです。
他の13群(隔離中の2群は完治)から検出されませんでしたが、其れは偶然かも知れませんね。私は常々迷い蜂、盗蜂に注意しています。しかし、他所様のアカリンダニで弱った巣箱に盗蜜に行くのを防ぐ事は出来ません。アカリンダニを貰ってこない事を願うばかりです。
山桃ジュースが好評なので、雨の合間に残り物の山桃を収穫しましたヽ(´▽`)/
わー私もこれができるようになりたいでーす。
まだ7月になったばかりなのに、ダニ元気なのですね。。
2021/7/1 18:32
のりのさん、こんばんは。コメント有難うございます。
^ ^双眼実体顕微鏡(20× 40×)とスマホがあれば誰にでもできますよ。解剖はさておき、気管を取り出す必要がありますが、これは慣れですね。顕微鏡は覗いていると眼が慣れてきて、見えないものがみえてきます。
アカリンダニ感染地域に於いて、ダニは1年中存在しています。この時期にアカリンダニが巣箱に入ると徐々に繁殖して9〜10月には俳諧とか、飛んで行って帰らない蜂さんが増える恐れがありますね。
自己検査をする事により、アカリンダニを撒き散らす事のないように頑張りましょう。
2021/7/1 20:33
ハートピースさん、こんばんは。コメント有難うございます。
^ ^私は40倍でみています。普通にiPhoneのカメラの機能も生かして撮影しています。
双眼実体顕微鏡をお使いなら問題ないと思います。iPhoneをお使いならカメラ機能も問題ないと思います。
自己流ですが、鮮明な画像の撮り方については、近々日誌で公開しますね(^^;;
2021/7/1 20:56
こんばんは(^^)
また定期検査ですね。
しかも発見されたのですか?
やはり隠れアカリンダニさん存在するのですね(-。-;
私も検査を試してみようと思いながら今回もやらず仕舞いです^^;
私にも出来るかしら…
2021/7/1 23:23
彌助さん、おはようございます。
今回問題の第1蜂場(標高300mの山中で3群飼育)の「カネ群」は夏分蜂するのを警戒していた群ですが、「何時!、何処で!、何故!」感染したのか、まだ経路がハッキリしないですね。しかし、自己検査で早期発見出来たので、メントール量を増やして駆除してみます(^^;;
^ ^彌助さんの蜂場にアカリンダニが侵入していない事は喜ばしい事です。定期検査の継続は必須ですね。いつ迄も安全地帯である事を願っています。
2021/7/2 10:25
bee&beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
初心者の私にこの3匹の蜂さんが異常に見えないのですが…どの辺り異常を見て取られますか?
この右下の子?少し羽が開いている????
あ~ダメだわ分からない(^_^;)
ご指導頂ければ幸いです^^
2021/7/2 21:53
Michaelさん、こんばんは^ ^
違和感〜いわゆる勘なんですね(^^;
この並んでいる2頭の蜂娘が働く気のスイッチが入っていない事に先ず気づきました。何か変だと思い、捕獲の為にピンセットと容器を用意して、先ず1頭、もう1頭も捕獲して検査してみました。1頭のみ陽性でしたが、この蜂娘がいなければ気付くのが遅れたと思います。
2021/7/2 23:21
bee&beeさん
え~私には蜜をお腹いっぱい食べて来た子にしか見えませんでした(ーー;)
私の蜂さん達もどうだろう…私気付いてあげられないかも…(-。-;
やはり私も検査出来るようになりたいです!
少しお勉強しますね^^
いつもご助言をありがとうございます(*^^*)
2021/7/3 00:01
Michaelさん、こんばんは^ ^
蜂娘はスマートなスタイルが健康だと思いますよ。お腹が膨れるとアカリンダニを疑う事もあります(^^;;
写真が撮れたので「簡単な自己検査の仕方・写真の撮り方(仮題)」について、近々、日誌に載せますので、目を通して下さい。
参考になれば幸いです(^^)
2021/7/3 22:44
bee&beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やっぱり ふっくらしたお腹でした⁈
もしかすると私の蜂さんにも居るかも…私食べ過ぎての子かと思っていたけど…心配になってきました!(◎_◎;)
過去の日誌再度熟読してみます^ ^
解剖出来るかしら…^^;
いつもご助言感謝致します(*^^*)
2021/7/3 23:07
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
bee&beeさんこんばんは~顕微鏡での検査ご苦労様です。アカリンダニを見る顕微鏡は何倍ですか? 私はAmazonで買った安いので見てますがここまで鮮明に出ないので気になりました。
2021/7/1 18:49
bee&beeさんこんばんは~助かります。
公開をお待ちしております、
2021/7/1 23:51
bee&beeさん こんばんは。
いつも素晴らしい画像と、非常に分かり易い動画で、大変勉強になりました。
月が変わりましたので、そろそろ自己検査をと思っていましたが、bee&beeさんに良いお手本を示して頂きましたので、少しでも近づける様に努力したいと思います。
当地もアカリンダニ被害が蔓延しているとの情報ですが、未だ飼育群からの陽性蜂が検出できない現状に戸惑いを感じますが、これからも継続したいと思っています。
感染群のご回復をお祈りします。
2021/7/1 23:00
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...