bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2021/7/6 20:30
今回、検査に必要なものは双眼実体顕微鏡、ピンセット、スライドガラス2枚、マチ針(2本)、タッパー(水入れ)、スポイト、ペーパータオルです。そしてiPhone です。
先ず検体(2〜3頭)となる蜂の腹部、頭部、足を取り除き、胸部だけにします。
スライドガラスの上に胸部をのせ撮影!!
水をスポイトで2滴ほどかけ、もう1枚のスライドガラスで押し潰します。
手荒いやり方ですが、暇な時間のない方、気短な人に向いています(^^;;
先ず、肉眼で胸部をバラバラ(1つの胸部を4分割のイメージ)にした後、顕微鏡で気管探しをします。
マチ針2本で探します。始めは中々見つかりません。とても判別し辛いので多くを見逃します。
↑何の写真か判別し辛いですね。初めての方はここで迷いますね。
取り敢えず取り出してみましょう。
スライドガラスの上に一滴の水を垂らし、そこにマチ針で集めた気管の断片を集めます。イライラした時は、冷静に、、、「この中に、必ず気管が潜んでいるのだ!!」と思って下さい。わたしも2〜3回は探し直しています。
集めた気管のスマホ撮影ですね↑
撮影の前に余分な水分を取り除く事があります。
^ ^たしてアカリンダニは検出されたのか? 次回は鮮明な写真を撮ってみましょう(つづく)
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
のりのさん、こんばんば^ ^
少し荒いやり方ですが、気管もアカリンダニもスライドガラス上に存在するので、やり方はどうであれ、諦めずにレンズを覗いて下さい。どうしても見つからない時は、バラバラの筋肉片の中にスポイトでもう2滴ほど水を注いで下さい。気管が泳いで見えます(^^;;
2021/7/6 22:33
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
彌助さん、こんばんば^ ^
今回のアカリンダニ感染発覚から、他の群も急遽同時検査となり、そこから、1個体検査をやめ、1群まとめてすり潰し検査にして効率を高めています。
勿論、彌助さんがされているように、気管のない部分は横に除けながらやっているんですよ(^^;;
私も不足してばかりです。特に綺麗な気管は直ぐに見失っています。
皆さん、同じ事をしていると思いますヽ(´▽`)/
2021/7/6 23:18
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ミツバチ大好きさん、こんばんば^ ^
動画からは確認できませんでした(^^;;
気管は筒状(糸を螺旋状に巻いたよう)ですね。似ていても筋肉片は縦に割れますからマチ針で裂く事ができますが、気管は縦には裂けません。横に千切れますね。
いきなり気管を探すより、余計な殻とか肉片を取り除いてから探すと見つけやすいと思います。
取り出した気管、或いは気管らしきものは、別のスライドガラスに移し替えて顕微鏡で確認して下さい^ ^
2021/7/7 18:25
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ミツバチ大好きさん、おはようございます。
動画ではなく、写真の方が判りやすいかも知れませんね。
初めは難しいかも知れませんが、やっていると、少しづつ慣れてきます。
^ ^頑張って下さい。
2021/7/8 06:50
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
飛騨の暇人さん、こんばんは。
^ ^ピンセットでいいですね。引き抜くのではなく、胸部を持ち首をピンセットで挟み、後ろに折るように剥がすと良いですね。手でする場合も首は折るように切り離して下さい。
胸部と頭部を持って引っ張ると、稀に頭部の方に気管の一部が付く事があります。
2021/7/26 18:07
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
飛騨の暇人さん、デジタル顕微鏡にP/C接続で検査されているんですね。
^ ^顕微鏡覗いているとボケないと思いますよ。
今日も蜂場から帰って、アカリンダニ罹患群(カネ群)の検査をしました。
今夜は元気なアカリンダニに出会えたので、後ほど日誌にアップしようと動く動画を撮りました。写りは良くないですが、みてやって下さい(^^;;
2021/7/26 20:27
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
スーさん、おはようございます。
^ ^この日誌で合っています。やり始めの1週間は何も解らないですが、やがて目も慣れてくると観える様になります。解剖は汚らしいので嫌ですが、それもその内なれます。
私のやり方は、自己流なので、他の方のやり方も検索して学習して下さい。
2021/12/20 09:04
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
bee&beeさん こんばんは。
お疲れ様です!
実に分かり易い作業手順で、素晴らしいです。
胸部を丸ごと潰せば必ず気管が含まれ、探せば間違い無く見つかる筈ですね。気管が有ると思われる部分だけをスライド上に摘み出していましたので、時々不足する部分が有りました。
大変勉強になりました。3頭同時検査にも挑んでみたいと思います。
続編も楽しみにお待ちしています。
ありがとうございました。
2021/7/6 21:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
bee&beeさん 飛騨の暇人さん こんばんは。
bee&beeさんとても分かりやすい解説付きで非常に参考になりました。
気管を取り出す訓練をしています。難しいですねー。
>デジタル顕微鏡にP/C接続
私も飛騨の暇人さん同様、白内障・飲み助です。(笑)
飛騨の暇人さんの使っておられるデジタル顕微鏡の機種を差し支えなかったら教えてください。
bee&beeさん横からごめんなさいね。
宜しくお願いします。
2021/7/26 20:44
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
飛騨の暇人さん こんにちは。
実体顕微鏡は持って居るのですがPC接続が出来るデジタルを探しています。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
2021/7/27 11:43
押し潰して探すのですかっ なるほど〜 首のところをそのまま探しても全然わかんなかったので次は切片作ってみようかなと思ってました。
管状のものをなんとなく探せばいい感じでしょうか。確かに食道と気道くらいしかないのかな? やってみますー
2021/7/6 20:51
bee&beeさん
こんにちは
早速やってみました。
中々上手くは行きませんね。
腕のせいかも知れません。
動画をアップ致しますのでご意見を頂きましたら有り難いです。
此れが気管なのかも分かりません。
宜しくお願い致します。
2021/7/7 12:22
bee&beeさん
おはようございます。
早速のご返事有難うございます。
違うんですね。
またやってみたいと考えて居ります。
難しいですね。
2021/7/8 05:40
bee&beeさん 初めまして 一つ教えてください。
アカリンダニ検査で胸部摘出の時の頭部と前脚部の取り外しにピンセットで引き抜きぬいて取り外していますが、メス等を使って切り離した方が良いのでしょうか(頭部を引き抜く時に気管も一緒に付いて抜けてしまうとか?)
2021/7/26 15:14
bee&beeさん 早速のご返事ありがとうございます。
やはり頭部を持って引き抜いたら気管も抜けるかもですね(^^)/ 当方寄る年波(後期高齢・・・)と白内障や飲み過ぎ(>_<) で双眼の顕微鏡が使えずデジタル顕微鏡にP/C接続で何とか胸部開放の撮影迄は農研機構の前田先生の合格点は貰いましたが気管細部の観察にボケ間近の頭を痛めておりまた。
2021/7/26 19:58
cmdiverさん 初めまして 年毎にしたい事が出来なくなって(^_-)-☆
私の苦肉の策で考えて使っているデジタル顕微鏡は、 胸部全体の撮影と手作業用にG600 Micloscop(made in Chinaの取説も❔)で 気管細部の撮影には上下から照射できるKenko STV-451MⅡで何方も私の年金範囲で(>_<)やめた鮎釣りより遥かに安く上がりました。
2021/7/26 21:21
おはようございます。
すみません、お勧めの顕微鏡を探しているのですが、この日誌で合ってますか❓
オヨヨ(^◇^;)
2021/12/20 06:59
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...