投稿日:2021/7/10 05:45
オオスズメバチの巣は水に弱いとの事なので、今朝は波トタンを運び入れた。
波トタンの上に降ってくる雨が、オオスズメバチの巣の入り口から流れ込むように置く心算。
巣の周辺に、上手くすれば直接巣に雨水が掛かる可能性がある。
作業はクリニックが開業する月曜日以降にししょう。
今朝のオオスズメバチの巣からは誰も飛び立たない。
彼女らはそんなに朝早くからは活動しないようだ。
跡取り四女群 、王女の鳴き声は聴かれない。 先日から時騒ぎに雄蜂が混じっている。
三女群、ボチボチ活動開始。
天然入居群
この群は、云わば彼らの意思で丸洞に入居した。
蜜蠟は巣門の辺りに、ちょちょっと、やったかやらないか分からない程度の塗り方なので、零ではないけれど、誘引したとは考えていない。
育児部の温度は36℃だから、内部の温度は適温だと思っている。
温度を上げないように、内壁にはビッシリ張り付いていると思う。それでも場所が無いので、外へ出て来ているのかも、まあ、外勤に行くまで、待機休憩しているのでしょう。
ここから20mの処にオオスズメバチの巣があるけれど、今の処は両者ともアンタッチャブル?
いずれ、逃去してもそれはかれらの選択だから、それで良いと思う。
しかし、お節介の虫が既に取っ手を丸洞に付けて、もう一個付ければ、持ち上げが可能になるかも?
考えているお節介は継ぎ箱(丸洞)。
皮を剥いでみた。簡単だった。
内部をバーナーで焼いて、洗って、日干しして、明日にも継ぎたい。
雄山さん
雹 ひょう 氷が固まった奴。ムツカシイ字、、
跡取り四女の事ですよね。
ツインタワーの重箱6段から丸洞への移動は、ぜんぜん進んでいません。
と、言うか、まだ巣門枠が空間でありますから、大底までは降りてくると思います。
ひょっとして、スムシがはびこっているかも知れないので、最上段は採蜜してみます。
どうなるんでしょうね。
2021/7/10 16:20
つばくろうさん
丸太は丸いので、内側を刳り貫くのは○の方が自然に感じます。
ご指摘の通り、壁厚が薄くなる処が出るので、温度の日格差では不利になると思います。
結論はこれからですが、日本みつばちの巣箱は板が厚ければ厚いほど良いとの考えを捨てきれません。
捕獲の為のハイブリッドではなくて、住まいとしての丸太の利用が好きです。
2021/7/10 23:17
タナカモリヒロクンさん
マルドゥ????? 一瞬、ヨーロッパの学者さんの名前かと早トチリしました。
エンゲルスの法則とか、コロンブスの卵とか、、、マルドゥ博士って?誰だったかな?
モリヒロクン ご無沙汰です。
豚歳ではありませんが、おだれられると木に登ります(笑い)。
2021/7/11 06:17
タナカモリヒロクンさん
まーやさんの質問なので、まーやさんの処の返信すると押すと、まーやさんが、安心します。
今のままでは、誰にコメントを返したかが分かりずらいです。
2021/7/15 15:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
丸洞いろいろ細工されていますね、重箱から丸洞への移動はどのような状況でしょうか?
オオスズメバチの巣の位置は見当が付きましたか?
上手く雨が降るといいですがなかなか思うように降らないものです。
私の巣箱を置いている小屋がトタン屋根でキイロスズメバチが巣づくりしていました。雹が降ってスズメバチが飛び出したそうです(一時的な事で、びっくりしただけだったとか・・・)
2021/7/10 16:05
おっとりさん、こんにちは。
私は、ハイブリッド巣箱にするとき、丸太を正方形にくりぬいたほうが
中の空間がぴったっり合うんじゃないかと考えたことがありました。
でも、よく考えると正方形の角のところが肉厚が薄くなり、割れやすくなりますよね。やはり円筒状のほうが一番丈夫なんですよね。コンクリート電柱がそれを物語っていると思います。
2021/7/10 16:47
コンバンワ 皆さん なかなか 努力家だなあ?
ワタシなんか? ハチさんに 振り回されている ハチ
2021/7/10 20:43
こんにちわ?今日は 釣りには行かない
マルドゥの考え方 厚い方が良いという考えは 正しいと思います。
おっとり博士の考えることは 骨があります
ワタシなんかは! ただただ 流されているだけ 寂しい
並べてみる方が 間違いでした。 ゴメン
重箱の蜜を 三個 切ってみました。タレミツ中です♪♪♪ 箱が20×20*10と 小さいので 友達や、家族、親戚に 上げたら、自分で食べる分は スクズを齧るぐらいです♪♪♪ アハハ ハチ
2021/7/11 05:49
こんにちは
コメントありがとうございます
連絡が遅れましたすいません?スマホに、不慣れな物です。
正味 中々寸法です。小さな箱です
年寄りには 扱いが 楽です♪♪♪
2021/7/15 13:12
タナカモリヒロクンさん
おはよう御座います。20×20と有りますが、外寸でしょうか?宜しくお願い致します。
2021/7/11 08:48
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?