bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2021/7/26 22:49
アカリンダニ罹患群(カネ群)の自己検査を続けていますが、今日の検査で新たな問題が発生しました。
3頭を検査。結果、一体のみ陽性でした。
少し汚れた気管の中にアカリンダニが潜んでいます(7匹ほど?〜若いアカリンダニと死んだアカリンダニが1匹)
動画の写りは良くありませんが、、、↓
暫く生きたアカリンダニの姿が見えず、完治するかも知れないと思っていた矢先だったので、今回の若いアカリンダニが生きて動いている事は問題です^^;
全ての始まりは、日誌「(^^;;今年もアカリンダニです」からですが、それ以後メントールを増量して対応しながら検査を続けてきたのに、ガス不足とは、、、。まだまだ自分の考えは甘いです。しかし、アカリンダニには負けませんよ^ ^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月14日〜気管にアカリンダニによる汚れがあるものの、アカリンダニの姿は無し!!↓
7月18日〜気管に僅かに汚れあるもののアカリンダニの姿無し!!↓
7月20日〜アカリンダニを発見したが死んでいる↓
7月16.17.22.24日の検体は陰性でしたが、今日は久しぶりに生きたアカリンダニをみました。アカリンダニの繁殖速度が解らないなぁ?。
この群からは、まだ俳諧とか、Kウインクとか、下痢便などは一切確認出来ていないのだけれども、その様な末期の症状が出れば、迷わず自己責任で○酸投与ですね。
さて、明日は予定を変更して巣箱の内見、スノコの上部にいる若蜂を数匹検査しましょう。
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
tototoさん、^ ^こんばんは。
私同様、tototoさんもアカリンダニ感染で全群滅亡の経験をしているので、その恐ろしさがよくわかると思いますが、夏場、アカリンダニの症状が出ていなくても、通年活動しているのが現実ですから怖いです(^^;;
巣箱に1匹でもアカリンダニが居る場合、何もしなければ、いずれ巣箱が滅亡する確率は高いですね。
1箱でもアカリンダニ罹患群のいる蜂場では、何もしなければ、いずれ飼育箱の多くが汚染されるでしょうね。
アカリンダニを検査するのは簡単ですね。あとは完璧に退治する方法を習得するだけですが、それが、その、あれです。解らないないです。
^ ^今から、今日の検査をします。
2021/7/27 19:44
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
tototoさん、大変でしたね。
家畜衛生保健所の獣医さんも、それなりの対応をしてくれていると思いますが、全てが判ると言うわけでもないので、アカリンダニに関しては自己検査もおすすめします(^^;;
現在、1群との事ですが、来春は4群に増えますね。大事になさって下さい。
私も0群からのスタートでしたが、蜂友M氏の、「分蜂すると電話するから捕獲して持って帰って下さい」の言葉に甘えて、私の友達の分まで含めると15群ほど捕獲させて頂きました。
今年は蜂友も増え、1つの町内で宴会が出来るほどです。tototoさんも、身近によい蜂友が出来ると良いですね。
^ ^こちらこそ、宜しくお願いします。
2021/7/27 22:16
tototo
鳥取県
bee&beeさん 昨年の2月ごろから家畜保健所で検査していただきましたが、秋の11月までは感染確認されませんでした。
メントールをすぐに処方しましたが、
結局、9群失って0群からのスタートになってしまいました。
家畜保健所は、県西部には報告があるが東部には感染はないとのことでした。
今年の春先に黄色い便・徘徊があって初めて、アカリンダニに感染とのことでした。時は遅しでした。
とても怖く思います( ;∀;)。
今年は待ち箱を15個程度設置して、1群のみの入居です。
入居1カ月からメントールを徐々に」増やし、今は20グラムです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/7/27 21:23
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!