bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2021/7/27 23:03
検体は、いつもは巣門から採集していますが、今日はスノコの上に上がっている5頭を選びました。
結論から云えば、5頭中、1頭の片方の気管からアカリンダニを発見しましたが、1万頭いれば何頭感染しているのかな?
巣箱の中はアカリンダニ爆弾が入っているので、本来なら隔離蜂場に移すのですが、重くて移動は困難だし、ここで頑張るしかないですね。
スノコを開けて、、、今日は炎天下!
夕方帰宅して、7時40分から検査をしましたが、何やら汚れが、、、アカリンダニに吸われて変色しています。
変色している気管をバラしてみると数匹のアカリンダニが、、、その内の1匹が生き延びていました↓
動画は上手く撮れません。ピントが合わない! しかし、昼前に検体を容器に入れ18時過ぎに帰宅、検査するまで7時間以上、蒸し風呂状態の車の中に放置してあったのですが、、、流石に生命力が強い!!(画面下の方)
5頭の気管を取り出し写真に撮るのに1時間余りかかりますね。それから日誌にあげるまでに、、、もう頭の中はハチハチです(^^;;
蜂場の鹿子ユリ❣️ 白も遅れて咲き始めました。
群は元気です(^^;;
2021/7/27 23:06
こんばんは、bee&beeさん!
アカリンダニ画像&動画凄いです。
更に素晴らしいのはカノコユリ、群生様に栽培されていて色変わりまで、素敵です。さぞかし良い香りを放っていることでしょう(^^)
2021/7/27 23:11
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
アカリンダニの生命力に驚いてしまいました(-。-;
宿主死んでも生きている(ーー;)
鹿の子百合を群生させて植えられているのですか?とても綺麗ですね♪
2021/7/27 23:20
こんばんわ
この暑い中検査ご苦労様でした。凄いです、バッチリ写ってますね~こんなに強群でも居るんですね、やっぱり感染広げないために、予防は必要ですね、蜂さんは迷惑そうですがしっかりメントール投与しておかないとですね~それしか協力出来ないですもんね(;´д`)トホホ
2021/7/27 23:41
ハッチ@宮崎さん、こんばんは^ ^
(^^;;いい歳してアカリンダニに遊ばれています。
鹿の子ユリは12年ほど前に見つけて周りの下草を刈ってやるだけで少しずつ増えました。蜂の訪花がないのは残念です。
家の庭にも移植しましたが、増えませんね。ユリ根は甘くて美味しいです。
2021/7/27 23:56
Michaelさん、こんばんは^ ^
本当はクーラーボックスにでも入れておけば良かったのですが、、、検体は傷みかけていました。それでも生き残るアカリンダニがいると言うことは、メントールに強いアカリンダニがいるかも、、、ですね。
蜂数が増えると巣箱内が密になり感染のリスクが高まる様です。強群神話はアカリンダニによって無くなりそうです。
^ ^鹿の子ユリは少しづつ自然に増えています。特に手は加えませんが、下草は刈ります。今年は気象条件が良かったのか、揃って綺麗に咲いています。
交配により、鹿の子ユリの白からカサブランカの白が誕生したと思いますが、、、間違っていたらごめんなさい。
2021/7/28 00:26
T.山田さん、こんばんは^ ^
やっていると顕微鏡やカメラ機能に不足を感じますが、取り敢えずアカリンダニを確認出来れば良しです^ ^
当地ではとくにアカリンダニ感染群が多いので、皆さん慣れっこになっています。私も10群持っていれば半分は残る的な考えを持っているんですよ。しかし、それとアカリンダニを生かしておく話は別です。許しません(^^;;
通年メントールの考え方は、通年アカリンダニが生きている事を知っている人の言い分ですね。
メントールなしで頑張っている人もいます。アカリンダニにかかった事がないと言うのです。しかし、それには仕掛けがありました。予防に蟻酸を使っていたんですね。
する事は人様々、、、トホホです(^^;;
2021/7/28 01:00
wild beeさん、おはようございます。
自己検査の必要性を説かれているwild beeさんを真似ているだけです(^^;;
^ ^今のところ、1群の事で、1人騒いでいますが、昨年の事(滅亡)を考えると、つい、、、。
メントールの効果に期待しています。特に強群ほど効き目にムラがあるようなので、今年自慢げに段数を積まない様にしようと考えています。
今、蜂友からSOSが入りました。同じ箱で今年3回目の巣落ちです(汗
2021/7/28 09:18
ハートピースさん、こんばんは。
^ ^そちらのアカリンダニ感染の広がり、状況はどうでしょうか? こちらはやっとアカリンダニが認知されるようになったところです。自己検査は必要ですから、更に挑戦して下さい。
今日は、巣箱の側の外気温が日陰でも33度ありました。兎に角、熱いですね(^^;;
実家が徳島なんですね。徳島は難しく言う人が少ないので、ミツバチの飼育はし易いと思います。
蜜源植物を植樹するのはいい事ですね。その折は、植樹の様子を御投稿下さい。
2021/7/28 20:00
wild beeさん、こんばんは。
今日、巣落ちした巣箱の持ち主は、蜂友の友達で、今年から飼い始めた80歳間近の初心者の方です。
巣箱は大き過ぎで、おまけに巣落ち防止棒がなく、1回目の巣落ち(巣脾2枚)の時は蜂の大半が巣箱から出て蜂球を作っていましたが、落ちた巣脾を取り除き、底板を洗ってから、女王蜂のいそうな塊から追い込み一件落着させました(その時、巣落ち防止棒の継箱を作って入れるよう助言してありました)
2度目の巣落ち(巣脾1つ)は2週間前にでSOS!! 数日前から落ちていたのでしょう。巣脾には蜂は群がっていましたが、幼虫も蜜も殆ど無くなっていたので、取り除いて落着。
そして今日ですね。落ちたのは昨日のようで、大きな巣脾(2枚?)が落下していました。巣落ち防止棒を入れてあるのに何故?答えは写真に(^^;;
今日はダメージが大きく、幼虫は1群をつくれるほど多くいたのでビックリしました。落下した巣脾を全てを取り除き、底板を洗い、女王蜂を探しましたが見つける事は出来ませんでした。しかし、働き蜂達は、特に女王を失った様な感じではなかったので、多分大丈夫でしょう?
巣落ち防止棒を巣脾に対して直角に入れていなかったので、中央部の大きな巣脾が落下したようです。
箱を置く場所、箱の大きさ、巣落ち防止棒の必要性を説明して帰って来ました。
日誌なみの長文になりました^ ^
2021/7/28 21:00
wild beeさん、今日は3度目でした(^^;;
逃去も考えられますね。女王蜂が元気なら、明日、働き蜂達は一所懸命に花粉運んでいると思いますが、色々と勉強になります。
^ ^コメント有難うございました。
2021/7/28 22:14
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おはようございます。
自己検査をしたから分かったことですね 。その重要性が 示されたと思います!
メントールの効果が出たらいいですね。
2021/7/28 08:03
bee&beeさん
3回目の巣落ちとは!何か根本的、あるいは扱いの問題があるのでしょうね!
2021/7/28 10:16
bee&beeさん
お疲れ様でしたそうですか。
それにしても2度もね よく家出しなかったものです。
3度もあったら私なら家出しますよ!笑い
2021/7/28 21:50
bee&beeさんおはようございます。
アカリンダニの撮影すごいですね、私も挑戦してますがお見せできるほどうまく撮れないです><ぐちゃぐちゃになり確認できるくらいです。
環境もよさそうですね~標高もあり今の時期は日陰になると30度行くか行かないかぐらいですかね?私も実家のある徳島に移設を考え中で蜜源の苗を今年の秋頃から植樹しようと思っております。
2021/7/28 09:29
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。