投稿日:2021/7/29 20:12
前回の日誌「(^^;;続今日もアカリンダニです」の中で、少し話題に取り上げた蜂友の友達の巣箱の巣落ちですが、今日も昨日に続き、巣脾1枚が落下していました。昨日(3度目)の落下の状態↓
今日(4度目)の落下の状態↓
落ちた巣脾を取り除いた昨日(3度目)の巣箱内部↓
落ちた巣脾を取り除いた今日(4度目)の巣脾内部↓
今日の残りの巣脾も危い感じですね。蜂っ娘は巣作りに懸命です。が、かろうじて防止棒に引っかかっているかの様な状態? 酷暑では下手な手出しは出来ないので様子見ですね。自力で頑張って貰います。
今日の巣箱内部の動画では、女王蜂は4度目の危機も運良く乗り越えて生存していると判断しました↓
女王蜂が健在なら、簡単に巣箱を捨てて逃去しないでしょうが、それにも限界が、、、。設置場所、巣箱の大きさ、巣落ち防止棒の取り付けなどを誤ると、大変な事になりますね(^^;;
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
昨日の巣箱内部の動画↓
2021/7/29 20:14
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
T.山田さん、こんばんは。
(^^;;巣落ちの処理は慣れているので、時々お呼びがかかります。
この巣箱は1回目の巣落ち(1ヶ月ほど前?)でかなりダメージを受けましたが、その後復活しました。2回目は2週間ほど前でした。そして、3回目が昨日、今日の4回の巣脾落下でも女王蜂は健在のようです。
1回目は蜜の流出の中で多くの働き蜂が溺れて死にましたが、そこからの復活劇です。
残りの巣脾が少ないので、新たに天井から巣作りをし始めると思いますが、逃去がないとは言い切れません(^^;;
2021/7/29 21:30
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
2021/7/29 22:35
こんばんわ
後処理お疲れ様です(*^^*)
結構な巣落ちが続いてますが~その割に蜂さんの被害が少ないのかな? 働き蜂の数がまだまだ大群なので、持ってるのでしょうかね~女王蜂健在が一番の幸いですね~(^_^;)
2021/7/29 20:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&beeさん 是は一番ミツバチが嫌う4角の木の巣落ち防止棒ですので、巣版はよけながら作成していますね。巣落ちをさせないために大きな木の板にしているのが逆と自分は思いますね。出来るなら10番線に変更して下さい。巣箱の大きさにもよりますが、巣箱は内寸と高さが分かると良いですね。巣箱にベニヤ版を張るとかなり違いますね。ただここ3日は異常は高温ですので、板厚が薄い巣箱は特に落ちますね。
2021/7/29 20:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&beeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。安心しました。一番の巣落ち防止棒ですね。自分のは10番線ですが、巣版が避けないで作っていくので横壁にも付きやすくて、巣落ちは1回もないですね。此方こそ有難う御座いました。
2021/7/30 06:42
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...